膠着状況を打破したものとは?
クイン・エマニュエル・アークハート・サリバン外国法事務弁護士事務所東京オフィス代表。カリフォルニア州弁護士
1971年シカゴ生まれ。1910年代に祖父がアメリカに移住した、ポーランドにルーツをもつユダヤ系移民。ダートマス大学在学中に日本に関心をもち、金沢にホームステイ。日本に惚れ込む。1993~95年、早稲田大学大学院に留学。98年、ハーバード法科大学院修了。ハーバードの成績トップ5%が選ばれる連邦判事補佐職「クラークシップ」に従事する。99年、アメリカの法律専門誌で「世界で最も恐れられる法律事務所」に選出された、クイン・エマニュエル・アークハート・サリバン法律事務所(現)に入所。2005年に同事務所パートナーに就任。カリフォルニア州の40歳以下の優秀な弁護士に贈られる「Top20under40」を35歳で受賞する。専門は国際的ビジネス・知財訴訟、国際仲裁。「日本の味方になりたい」という願いを叶えるために、日米を行き来しながら一社ずつ日本企業のクライアントを増やし、2007年に東京オフィスの開設を実現。2010年に日本に常駐するとともに東京オフィス代表に就任した。これまで、NTTドコモ、三菱電機、東レ、丸紅、NEC、セイコーエプソン、リコー、キヤノン、ニコン、円谷プロなど、主に日本企業の代理人として活躍するほか、アップルvsサムスン訴訟など国際的に注目を集める訴訟を数多く担当。また、東京大学大学院法学政治学研究科・法学部非常勤講師、早稲田大学大学院、慶應義塾大学法科大学院、成蹊大学法科大学院、同志社大学法学部の客員講師などを歴任。日本経済新聞の「今年活躍した弁護士(2013年)」に選ばれたほか、CNNサタデーナイトのレギュラーコメンテーターも務めた。
その局面が訪れたのは、調停が始まってかなりの時間が過ぎたころだ。
お互いの主張が相入れず、調停人も「落とし所」を見つけられずにいた。そこで、調停人が「いったん、お互いの弁護士と私とで話し合いましょう」と切り出し、先輩と私を別室に連れていったのだ。
別室に入り、相手方の弁護士と挨拶を交わしながら、私は「ここでの協議で、交渉の行方は大きく左右されるだろう……慎重に対応しなければ」と緊張していた。
ところが、先輩がいきなり、調停人に向ってものすごい剣幕でまくし立てたのだ。
「あなたは向こうの肩を持ちすぎている。公平性に欠けている。冷静に話の筋道をたどってくれ。絶対に我々のほうが有利なはずだ!」
私は度肝を抜かれると同時に、「そんなことを言ったら、調停人を敵に回してしまう……」と肝を冷やした。
その調停人は、アメリカで3本の指に入る優秀な人物。しかも元裁判官であり、調停が不調に終わり、裁判に持ち込まれたらどうなるかまでお見通しの人物だ。敵に回したらかなり厄介な調停人なのだ。
案の定、調停人は厳しい表情で先輩を睨みつけていた。しかし、それでも先輩は引かない。自論をまくし立てた。
その態度に、ついに調停人も怒りを露わにした。「君は失礼すぎる。私の法廷だったら、そんなことは絶対に言わせない。そもそも口の利き方がなってない。私の法廷ではあり得ない」と顔を真っ赤にしながら応戦。私はハラハラするばかりだったが、先輩は即座にこう切り返した。
“You are not a judge. You are just a mediator.”
「あなたは裁判官じゃない。調停人だ」という意味だ。たしかに、先輩の言い分も一理はあるが、要するに“売り言葉に買い言葉”。調停人としては看過できないと判断したのだろう。彼の権限で、以後、調停において先輩が話すことを一切禁止すると言い渡された。
その結果、ひとりで代理人の役割を果たすほかなくなった私は、「なんてことだ……」と頭を抱えるとともに、「なぜ、こんなに感情的になってしまったんだ?」と先輩の暴挙をうらめしく思ったものだ。
しかし、このあと、調停の流れに変化が生じた。その場で行われた相手方弁護士を交えた協議が協調的に進んだうえに、その後の調停人を通した交渉でも、こちらの主張が徐々に受け入れられるようになったからだ。そして、最終的には、私たちも受け入れられる調停案が成立。無事、裁判を回避することができたのだ。