花粉症はなぜ起きるか

 このように免疫は、私たちが生きていく上で非常に大切なものなので、働かなくては困るが、実は働き過ぎても困る。免疫が働かないことをアナジーといい、働き過ぎることをアレルギーという。

 アレルギーで有名なものに花粉症がある。アレルギーを起こす抗原をアレルゲンというが、花粉症のアレルゲンは花粉である。日本では、スギの花粉による花粉症が一番多い。

 白血球の一種に、マスト細胞(肥満細胞ともいう)がある。とはいえ、マスト細胞は血液中には見られない。骨髄で作られた造血幹細胞が、未分化な形のまま血液によって各組織に運ばれ、その後でマスト細胞へ分化すると考えられている。

 マスト細胞は皮膚や粘膜など病原体が侵入しやすいところに分布している。細胞の表面には、先ほど述べたトル様受容体を持っていて、病原体を認識すると、それを攻撃する物質を分泌する。

 その一方で、マスト細胞は、細胞の表面にIgE受容体も持っている。これが花粉症を引き起こす原因になる。花粉症が起きるメカニズムは、二段階に分かれている。

 第一段階は、私たちの鼻孔に花粉が入ることから始まる。すると、それに反応してB細胞がIgEを作る。IgEは、マスト細胞の表面にたくさんあるIgE受容体に結合する。

 つまり、第一段階としては、鼻の中に花粉が入ることによって、マスト細胞の表面にIgEが結合するわけだ。

 さて、第二段階が引き起こされるのは、再び花粉が鼻孔の中に入ったときだ。鼻孔の粘膜にはマスト細胞があり、その表面には、すでにたくさんのIgEが並んでいる。そして、鼻孔に入ってきた花粉が、そのIgEに次々に結合する。

 IgEを介して花粉とマスト細胞が結合すると、それが刺激となって、マスト細胞は内部にあったヒスタミンなどを一斉に放出する。このヒスタミンが、花粉の四大症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ)を引き起こすのである【イラスト】。

「花粉症」を引き起こす抗体のはなしイラスト:はしゃ

 花粉症が起きるメカニズムがわかれば、それを避ける方法も見えてくる。最初に考えつくのは、アレルゲンと出合わないことだ。花粉が飛ぶ季節には、マスクをしたりメガネをかけたりする。帰宅したら、うがいをしたり鼻をかんだりする。

 つぎに、マスト細胞が花粉を放出しなければよいのだから、マスト細胞を弱めることが考えられる。実際にそういう薬が、目薬や鼻薬として販売されている。

 さらに、ヒスタミンが放出されてしまったら、抗ヒスタミン剤を使うことも考えられる。

 この花粉症のようなアレルギーに悩む人の数は、最近100年間でほぼ100倍になった。その原因ははっきりとはわかっていない。しかし、いくつかの仮説はある。

 私たちの暮らしは、下水道の普及などで衛生状態がよくなり、身の回りの病原菌が減少した。これはとてもよいことだ。ただ気になるのは、感染症が減少していくにつれて、アレルギーの数が増えていくことだ。

 生活環境が清潔になり、免疫の働きに変化が起きて、アレルギーが増えたのかもしれない。そのため、不潔な環境で生活することがアレルギーの予防になるという仮説もある。

 また、少し違う仮説としては、私たちの腸内の寄生虫が減ったことが原因だというものもある。

 そうかもしれない。しかし、もし、それらの考えが正しいとしても、どこまで不潔にすればよいかは難しい問題だ。

 世の中には、まだ結論が下せない問題がたくさんある。そういうとき、人は焦って、ついどちらかの結論を信じたくなってしまう。これは正しいと100パーセント信じたり、これは間違っていると100パーセント否定したりするのは、気分的に楽だからだ。

 でも、まだ結論が下せない問題については、もどかしさを我慢することも大切だろう。

(本原稿は『若い読者に贈る美しい生物学講義』からの抜粋です)