私はこれまで、「識学(しきがく)」という意識構造学を通して、多くの組織の問題を解決してきました。「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どうすれば解決できるか、その方法を明らかにした学問です。
2020年10月時点で、約1900社の会社が識学を導入しています。また、2019年度に新規で上場した会社のうち7社が識学を導入しており、「いま、最も会社を成長させる組織論だ」と、口コミを中心に広がっています。
本書『リーダーの仮面』は、そんな識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えます。本書の内容は、人の上に立つ立場の人であれば、誰しもが気づきを得られるものになっています。

感情的なリーダーが
犯した失敗

 これは、私自身の「失敗」の話です。

 前職の私は、とても感情的なリーダーでした。

 いわゆる「背中を見て覚えろ」というタイプで、部下とよく飲みに行き、熱心に話を聞き、励ましてモチベーションを上げようとしていました。

 リーダーである私自身がプレーヤーとしてトップの成果を出し、それを部下が自然と見てマネをする。それが「正しいマネジメントだ」と信じていたのです。

 ただ、部下たちは私が期待したほど成長しませんでした

 私自身はどんどん結果を出せるのですが、チーム全体が最高のパフォーマンスを発揮できていたかというと、まったくそんなことはなかったのです。

 私1人が抜けた途端に成績がガクンと下がってしまう。そんな脆弱なチームだったことに気づいてしまったのです。

 そんなときに、「識学」という考え方に出会って、私の考え方は180度変わりました。

「感情的な上司」が絶対にうまくいかないワケPhoto: Adobe Stock

組織マネジメントは
「数学」だった

 私たちは、学校教育によって、「空気を読むこと」を練習させられてきました。

 すべての基礎となる国語教育では、作者や登場人物の気持ちを汲み取り、何を考えているのかが問われます。作文でも、感情の機微を読み取って、それを正しく伝える力が試されます。

 つまり、空気を読むことばかりを訓練させられてきたのです

 組織マネジメントについて、以前の私は、どちらかというと、この「国語」的なものだと思っていました。

 国語で文脈や意図、感情などを読み取るのと同じように、人の心や言葉のあいだを読み取って相手の心を動かす。

 そのやり方が正しい組織運営だと思っていたのです。

 しかし、識学と出会い、組織マネジメントには「数学」や「物理」のように、公式があることを教えられました

 数学のように理論でマネジメントをすることで、組織が強くなる。一定の公式があるので、エラーがなくなり、再現性もあります。

 できる人、できない人の差がつかず、やれば誰でも成果が出せるのです。