起業家から事業家(CXO)に自己変革する
株式会社ユニコーンファーム 代表取締役社長
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップの3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動する。日本に帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。日本とシリコンバレーのスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めながら、ウェブマーケティング会社ベーシックのCSOも務める。2017年、スタートアップの支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役社長に就任。著書に『起業の科学』(日経BP)、『御社の新規 事業はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)、『起業大全』(ダイヤモンド社)がある。
長期的な視点で全体最適を考える―。
これは本連載の肝にもなるメッセージだが、財務部長、人事部長、マーケティング部長、技術部長など、それぞれが部分最適で物事を進めると、その上にいるCFO、CHRO、CMO、CTOなどのCXOが、「執行はできるが経営はできない」といった事態に陥りかねない。
私はこれまで相当数のスタートアップ創業者と会ったが、その中で、このスタートアップは、残念ながらうまくいかないだろうと思える企業がいくつかあった。
例えば、CTO(最高技術責任者)が技術開発には詳しいが顧客とはほとんど話をしたことがなかったり、CFO(最高財務責任者)が資金調達など事業運営に注力するあまり、技術を全く理解していなかったというケースがあった。
この状態では、互いに得意分野をカバーし合えず、ユーザーの気持ちに刺さるプロダクトを実現するのは難しい。
私は、優れたCXOは、以下の4つの条件にあてはまると思っている。
・自らの専門領域を持っている
・専門領域に加えて幅広い視点を持っており全体最適を考えることができる
・自社の成長フェーズを理解し、そのフェーズに合った適切な戦略を立てることができる
・戦略を実行に移すためのディレクションができる
PMF前の経営陣の仕事は、プロダクト作り、資金調達、顧客開発、仲間集めなど限定的だった。
そしてPMF後は、ここに、MVVの浸透、市場/競合リサーチ、業務の形式知化/標準化、資金繰り、PR、IR、従業員採用、バリューチェーンの構築、EXIT戦略構築と実行、ポートフォリオ戦略構築などが加わってくる。
すなわち、Seed期からSeriesAになるタイミングで、自らを変革し事業家になれるかが問われているのである。
CXOとして最低限のことが分かっていないとディレクションができず、結果、高い外部コンサルなどにお金を払って成果は上がらずといった状態になってしまうことが多い。こうした資金使途の会社に対して、投資家は決して支援しない。
マイクロソフトのビル・ゲイツやフェイスブックのマーク・ザッカーバーグがインテル創業者のアンディ・グローブに、エアビーアンドビーのブライアン・チェスキーがウォーレン・バフェットに師事したように、この段階でメンターを持つのもいいだろう。