現場のマネジャーへの
「経営判断」の「丸投げ」はムリが起きる

現場への指示や責任の一方的な「丸投げ」は、事業の赤信号稲田将人(いなだ・まさと)
株式会社RE-Engineering Partners代表/経営コンサルタント
早稲田大学大学院理工学研究科修了。神戸大学非常勤講師。豊田自動織機製作所より企業派遣で米国コロンビア大学大学院コンピューターサイエンス科にて修士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。マッキンゼー退職後は、企業側の依頼にもとづき、大手企業の代表取締役、役員、事業・営業責任者として売上V字回復、収益性強化などの企業改革を行う。これまで経営改革に携わったおもな企業に、アオキインターナショナル(現AOKI HD)、ロック・フィールド、日本コカ・コーラ、三城(現三城HD)、ワールド、卑弥呼などがある。2008年8月にRE-Engineering Partnersを設立。成長軌道入れのための企業変革を外部スタッフ、役員として請け負う。戦略構築だけにとどまらず、企業が永続的に発展するための社内の習慣づけ、文化づくりを行い、事業の着実な成長軌道入れまでを行えるのが強み。著書に、『戦略参謀』『経営参謀』『戦略参謀の仕事』(以上、ダイヤモンド社)、『PDCA プロフェッショナル』(東洋経済新報社)、『PDCAマネジメント』(日経文庫)がある。

 大戸屋では、食の安全を前面に打ち出した外食産業として成功させ、会長に就任していたカリスマ創業者が2017年に急逝しました。そしてその時の社長がトップとしてそのまま経営を続け、メニューの質を上げ、単価を上げる方向性に舵を取りました。

 しかし、一般の顧客向けの価格帯を扱うチェーン店においては、単価の上昇は必ず客層の幅を狭め、客数減を招きます。

 この事例からも、おそらく十分なシミュレーションや準備もなく、ある日突然、店舗に対して利益責任を課し始めたのではないかと思います。

部門や店の責任者には、経営者感覚を持って欲しい

 これは、企業内でよく耳にする経営側の「願望」です。

 この言葉は、

我々経営陣は、現場に対して的確な指示が出せるレベルでは、事業の実態把握ができなくなっていることに気が付いた。そこで現場をよく知る君たちにも、経営視点で考え、判断して欲しい

 という意味であり、「経営判断の分業」を行いたいとの意向を表した言葉です。

 しかし、現実にこの言葉が出てくるのは、それまではトップや本部が現場に向かって「黙って言われたことをやればいい」と、一方的な指示をするだけの組織運営を続けていた組織が多いものです。

 だいたいこの言葉が発せられるタイミングは、もうそのやり方では限界があり、二進(にっち)も三進(さっち)もいかなくなっている局面です。

 つまり、それまでは「現場の責任者に考えさせるなどもってのほか。指導の手間もかかるし、上げてくるプランなど期待できない」と決めつけていたものが、ある日突然、経営側が「君たちも考えるべきだ」と、PL(Profit and Loss statement、損益計算書)責任と共に「丸投げ」を始めたのです。