「粗利益率が高いビジネス」は、
自社のビジョンや事業ドメインになるか

お金と時間をかけてまとめた<br />会社の「ビジョン」が、<br />使われないものになってしまう理由稲田将人(いなだ・まさと)
株式会社RE-Engineering Partners代表/経営コンサルタント
早稲田大学大学院理工学研究科修了。神戸大学非常勤講師。豊田自動織機製作所より企業派遣で米国コロンビア大学大学院コンピューターサイエンス科にて修士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。マッキンゼー退職後は、企業側の依頼にもとづき、大手企業の代表取締役、役員、事業・営業責任者として売上V字回復、収益性強化などの企業改革を行う。これまで経営改革に携わったおもな企業に、アオキインターナショナル(現AOKI HD)、ロック・ フィールド、日本コカ・コーラ、三城(現三城HD)、ワールド、卑弥呼などがある。2008年8月にRE-Engineering Partnersを設立。成長軌道入れのための企業変革を外部スタッフ、役員として請け負う。戦略構築だけにとどまらず、企業が永続的に発展するための社内の習慣づけ、文化づくりを行い、事業の着実な成長軌道入れまでを行えるのが強み。著書に、『戦略参謀』『経営参謀』『戦略参謀の仕事』(以上、ダイヤモンド社)、『PDCA プロフェッショナル』(東洋経済新報社)、『PDCAマネジメント』(日経文庫)がある。

 そもそもビジョンとは、会社が目指すゴールであり、自分たちが進みたいと思っている方向性を、言語化やチャート化して「見える化」したものです。そこには企業としての必然性と、自分たちがそれに向かって進むことに意義を見出せる、誰でも共感できる価値観が必要です。

 ある会社の「超」がつくほどのワンマントップが「ビジョン」を描きたいと言い出し、役員と側近数人で合宿をした時のことです。

 トップから「うちの事業ドメインは何だ?」という投げかけがあり、参加者で議論を行い、まとめたものを報告しました。

 その場の議論だけでまとめたものなので磨き上げられたレベルまでには至っていませんでしたが、粗削りながら及第点レベルと言ってもいいものでした。

 その発表を聞いたトップは、真顔でこう言いました。

「では、俺の考えてきた仮説を言う。うちの会社の事業ドメインは『粗利益率が高いビジネス』ってことでどうだ」

 その場にいたものは唖然としましたが、その後、どんなに良い議論が進んでも、トップがそこに戻してしまうため、場が完全に白けてしまい、しまいには、時間のムダだから早く終わらせて帰ろうと囁(ささや)くものが出る始末でした。

 そのトップは創業者ですので、ビジネスにおけるキャッシュフローの大切さは、誰よりも身に染みてわかっています。会社の金を使って自分がやりたいと思っていることもたくさんあったのでしょう。

 しかしながら、自社のビジョンを語る際に、

粗利率が高いビジネスが、我が社の事業ドメインである

 という定義のいくらなんでも「いただけない」感じは、物事をすべて主観的に考える創業ワンマントップには理解できなかったのでしょう。