小さなことでも気になる、いつまでも引きずってしまう、ささいなことに反応して傷ついてしまうから、毎日が生きづらくて苦しい……そう感じるあなたは、病気でも、おかしいのでもありません。
傷つきやすい人は、敏感で繊細な気質で知られるHSPの人に限らず、内向的な性格の人、心に大きな傷を負った経験のある人、毒親のもとで育った人、アダルトチルドレンなど、いろいろなケースがあります。
みさきじゅりさんは、ご自身もそんな傷つきやすさに長く悩んできたHSS型HSPで、HSP研究の第一人者、E・アーロン博士の専門家認定プログラムを修了したキャリアコンサルタントです。
自身の体験などをもとに書かれた著書『とても傷つきやすい人が無神経な人に悩まされずに生きる方法』の一部を再構成して、すべての傷つきやすい人ができるだけ傷つかず、おだやかな日々をすごすためのヒントを紹介します。

他人の悪口や文句ばかり言う人がコワい、近寄りたくない…そんな時、どうすればいい?Photo: Adobe Stock

文句を言う人たちが怖い…

他人の悪口や文句ばかり言う人がコワい、近寄りたくない…そんな時、どうすればいい?みさきじゅり
HSP研究の第一人者エレイン・アーロン博士の専門家認定プログラム、日本人初の修了者。HSP専門のカウンセラーであり、キャリアコンサルタント(厚生労働省認定国家資格)
自身もナイーブな感受性と好奇心の旺盛さを併せ持つ「刺激追求型」のHSP(HSS)。
青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝に入社。その後、ノキア・ジャパン、シリコンバレーのスタートアップ、アジア系IT企業などで、法人営業、外国人エンジニアの人材育成、大学生就活支援を経験。2017年、キャリアコンサルタントの国家資格取得。
2018年、アーロン博士の「専門家認定プログラム」を修了。アーロン博士のサイトにてHSPに精通しているキャリアコーチとして正式に登録されている。クライアントは日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジアなどからも訪れる。2018年9月、アーロン博士の講演を含むHSP Gathering Retreatsに唯一の日本人として参加するなど、国内外におけるHSPの最新動向に詳しい。著書に『ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(秀和システム)、監修に『繊細すぎて生きづらい~私はHSP漫画家』(おかだちえ 著 ぶんか社)、『「敏感すぎて疲れやすい人」がおだやかに暮らしていくための本』(中島智子 著 秀和システム)などがある。
<撮影:松島和彦>

傷つきやすい人は、とても強い感受性を持ち合わせています。自分の周りに、いつも高感度のアンテナを張り巡らしているのです。

この高感度のアンテナで、相手のささいな行動や態度をも感じてしまい、それにより心が激しく揺れ動き、傷ついてしまうことがあります。

ですから、自分のいる場の空気が少しでもすさむと、敏感に感じとり、まるですべてが自分のことのように感じてしまうのです。たとえその場で言われていたのが、他の人の悪口であったとしても、自分の悪口が言われているかのように感じてしまって、その場にいることがいたたまれなくなり、胸が苦しくなってしまう、ということを話してくれる方は多いです。

今回ご紹介するのも、そんなご相談です。

「勇気を出して参加した薬膳料理のクラス。薬膳を好きな人なら体に優しいことが好きで、他人にも優しい人が参加しているものと思っていました。

なのに、何度か通ううち、生徒さんが先生の文句を言っているのを聞いてしまったのです。

まるで私のことを言われているかのように感じてしまい、傷ついた気持ちになっていると、「あなたも、困ったことがあったら私たちに言ってね!」と声をかけられ、怖くなってしまいました。

もう通わないほうがいいのか、すごく悩んでいます」

ガマンも否定もしなくていい

勇気を出して参加したクラス、さぞ楽しみにしていらしたことと思います。薬膳料理とクラスでの交流、すべてひっくるめて「優しいひととき」を過ごしたかったのですよね。文句を言っているのを聞いてしまった瞬間、とてもがっかりだったと思いますし、ショックも受けてしまったのでしょう。

今後、クラスに通うかを悩むほど、そのクラスに興味があるのですよね。ですが、ガマンして悪口につきあわなければならないのでしょうか。それは違います。こういうときは、ガマンして悪口につきあう必要はありません。

通い続ける場合は、文句を言う人たちとは距離を置く必要があるでしょう。

「あなたも困ってるんでしょ?」など会話に誘われたら、「まだ入ったばかりなので特には……あ、ちょっと返事をしないといけないことがあって」とスマホを手にその場を立ち去ってみましょう。

文句を言っている人は、自分たちが話していることは正しいと思っています。彼女たちの会話を否定すると、今度はあなたに敵意が向かってしまいます。

会話は否定せず、物理的に距離をとってください。

そのクラスに通うのをやめ、他のクラスを探す場合は、「文句を言うタイプの人はどこにでもいる」と心得た上で探すことです。

新しいクラスにも文句を言う人はいるかもしれないけれど、私は薬膳料理を習うのだけを楽しみに行こう、など、自分の立ち位置をある程度決めてから参加しましょう。何度か通って、参加者の様子を確かめながら、気の合いそうな人がいればお話ししてみよう、といったように、自分のペースで参加できるといいですね。