小さなことでも気になる、いつまでも引きずってしまう、ささいなことに反応して傷ついてしまうから、毎日が生きづらくて苦しい……そう感じるあなたは、病気でも、おかしいのでもありません。
傷つきやすい人は、敏感で繊細な気質で知られるHSPの人に限らず、内向的な性格の人、心に大きな傷を負った経験のある人、毒親のもとで育った人、アダルトチルドレンなど、いろいろなケースがあります。
みさきじゅりさんは、ご自身もそんな傷つきやすさに長く悩んできたHSS型HSPで、HSP研究の第一人者、E・アーロン博士の専門家認定プログラムを修了したキャリアコンサルタントです。
自身の体験などをもとに書かれた著書『とても傷つきやすい人が無神経な人に悩まされずに生きる方法』では、すべての傷つきやすい人ができるだけ傷つかず、おだやかな日々を過ごすヒントを教えてくれています。今回は特別に、本書には収録しきれなかったエピソードをご紹介します。

SNSやLINEへの返信がすごく苦手。周りに理解してもらうにはどうしたらいい?Photo: Adobe Stock
SNSやLINEへの返信がすごく苦手。周りに理解してもらうにはどうしたらいい?みさきじゅり
HSP研究の第一人者エレイン・アーロン博士の専門家認定プログラム、日本人初の修了者。HSP専門のカウンセラーであり、キャリアコンサルタント(厚生労働省認定国家資格)
自身もナイーブな感受性と好奇心の旺盛さを併せ持つ「刺激追求型」のHSP(HSS)。
青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝に入社。その後、ノキア・ジャパン、シリコンバレーのスタートアップ、アジア系IT企業などで、法人営業、外国人エンジニアの人材育成、大学生就活支援を経験。2017年、キャリアコンサルタントの国家資格取得。
2018年、アーロン博士の「専門家認定プログラム」を修了。アーロン博士のサイトにてHSPに精通しているキャリアコーチとして正式に登録されている。クライアントは日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジアなどからも訪れる。2018年9月、アーロン博士の講演を含むHSP Gathering Retreatsに唯一の日本人として参加するなど、国内外におけるHSPの最新動向に詳しい。著書に『ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(秀和システム)、監修に『繊細すぎて生きづらい~私はHSP漫画家』(おかだちえ 著 ぶんか社)、『「敏感すぎて疲れやすい人」がおだやかに暮らしていくための本』(中島智子 著 秀和システム)などがある。
<撮影:松島和彦>

LINEやSNSでの交流が苦手

最近では、友人や知人、仕事関係者などとの交流が、実際に対面して会話するというよりも、LINEやSNSなどを使って、ということが増えた方が多いことでしょう。一見、これは便利なようですが、苦手に思っているというお話を聞くことも珍しくありません。今回は、そんな思いを抱えつつ、お仕事でもSNSを使用しているという30代男性の方からのご相談です。

「仕事ではSNSを駆使しているけれど、プライベートではめちゃくちゃ苦手です。

LINEやSNSのコメントを返すのに何分も迷うし、送った後も気になって、自分が書いた返信を、何度も見てしまう。既読のまま返信が来なかったり、メッセンジャーで、向こうのステータスが「オンライン中」にもかかわらず返信がないと、なんか変なことを書いちゃったかな?と気になって疲れてしまいます。

疲れると、人づきあいを辞めたくなるけど、こういう話をしても周りの誰にも信じてもらえないだろうなあ、と思ってしまいます」

オンとオフでは別人、でいいのです

仕事でSNSを使いこなしているとしたら、仕事だけでなくプライベートでもSNSを使いこなしているようにとられてる可能性は高いですよね。ところが、SNSを業務ととらえているからこそ、使いこなせているのではないでしょうか。

業務であれば、就業時間が終われば、はっきりと、SNSの向こうにいる相手と距離を取ることができます。ところが、プライベートには時間の感覚をあてがいにくいこともあり、やりとりのさじ加減、やりとりを切り上げるタイミングを切り出すのにとても気を使ってしまっていませんか?

ともすると外向的な性格に思われる方は、プライベートのお付き合いのバランスが悩ましいところですよね。

このようなタイプの方は、プライベートではSNSを一切しない、と決めていることも多いようです。

業務では業務上のルールを設けて、徹底すればよいですよね。例えば、お返事は、平日朝9時から18時までで、時間外および土日祝はお応えしておりません、週明けは、週末にたまったメッセージを順番にお答えするので、お返事に時間がかかる場合があります、とあらかじめ相手に伝えておけばすみます。

けれどプライベートでは、やりとりのルールを決めることはなかなか難しいでしょう。

仕事のときと同じパフォーマンスをプライベートで期待されることがプレッシャーであれば、プライベートではSNSはしない、と公言してかまいません。「仕事でSNSをしている人ってだいたい、プライベートではSNSを全然やっていないって、同業者でよく盛り上がるんだよね~」と、「みんな」のせいにするのも手ですね。