小さなことでも気になる、いつまでも引きずってしまう、ささいなことに反応して傷ついてしまうから、毎日が生きづらくて苦しい……そう感じるあなたは、病気でも、おかしいのでもありません。
傷つきやすい人は、敏感で繊細な気質で知られるHSPの人に限らず、内向的な性格の人、心に大きな傷を負った経験のある人、毒親のもとで育った人、アダルトチルドレンなど、いろいろなケースがあります。
みさきじゅりさんは、ご自身もそんな傷つきやすさに長く悩んできたHSS型HSPで、HSP研究の第一人者、E・アーロン博士の専門家認定プログラムを修了したキャリアコンサルタントです。
自身の体験などをもとに書かれた著書『とても傷つきやすい人が無神経な人に悩まされずに生きる方法』では、すべての傷つきやすい人ができるだけ傷つかず、おだやかな日々を過ごすヒントを教えてくれています。今回は特別に、本書には収録しきれなかったエピソードをご紹介します。

「完璧」「ちゃんと」の呪いに追い込まれたら、思い出してほしいことPhoto: Adobe Stock
「完璧」「ちゃんと」の呪いに追い込まれたら、思い出してほしいことみさきじゅり
HSP研究の第一人者エレイン・アーロン博士の専門家認定プログラム、日本人初の修了者。HSP専門のカウンセラーであり、キャリアコンサルタント(厚生労働省認定国家資格)
自身もナイーブな感受性と好奇心の旺盛さを併せ持つ「刺激追求型」のHSP(HSS)。
青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝に入社。その後、ノキア・ジャパン、シリコンバレーのスタートアップ、アジア系IT企業などで、法人営業、外国人エンジニアの人材育成、大学生就活支援を経験。2017年、キャリアコンサルタントの国家資格取得。
2018年、アーロン博士の「専門家認定プログラム」を修了。アーロン博士のサイトにてHSPに精通しているキャリアコーチとして正式に登録されている。クライアントは日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジアなどからも訪れる。2018年9月、アーロン博士の講演を含むHSP Gathering Retreatsに唯一の日本人として参加するなど、国内外におけるHSPの最新動向に詳しい。著書に『ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(秀和システム)、監修に『繊細すぎて生きづらい~私はHSP漫画家』(おかだちえ 著 ぶんか社)、『「敏感すぎて疲れやすい人」がおだやかに暮らしていくための本』(中島智子 著 秀和システム)などがある。
<撮影:松島和彦>

考えを述べるのが苦手

新しく任された仕事に悩み、転職まで考えるようになってしまったという20代女性からの相談です。

「学生時代から、意見を述べるのが得意ではありませんでした。

仕事はまじめにこなすので、大きなミスをしたこともなかったせいか、新規事業の部署に異動になりました。毎週の定例会議で、部署のオペレーションの改善提案を発表しないといけなくなり、ひどい頭痛に悩まされるようになってしまいました。

なんとか発表はしていますが、ずっとこのような仕事が続くのかと思うと、どうしたらいいかわかりません。転職したほうがいいのかとも考えています」

「完璧」「ちゃんと」より「範囲」を意識してみよう

ひどい頭痛に悩まされるほど、今の部署、特に、改善提案の発表がストレスなのですね。転職すべきか考えているとのことですが、「転職する」と決めていないのは、もしかしたら、「転職先でも、また同じことで悩むのではないか?」と不安に思っているからではありませんか?

傷つきやすい人は、とても強い感受性の持ち主です。自分の周りに、いつも高感度のアンテナを張り巡らしているので、他の人が気づかない、細かいことにまで気づくことができ、それを仕事に活かしています。周りからも、まじめでよく気がつく、と好ましい評価をもらうことも多いでしょう。

ところが、自分の気づきの細やかさを自覚している人ほど、自分の考えをうまく言葉で説明できない自分を追い込んだり、責めたりしてしまいがちです。

ここで、ぜひわかっていただきたいことがあります。

何かに気づき、適切な対応ができることと、何に気づき、なぜその対応が適切だったかを「発表する」ことは、別のスキルだということです。そして、必ずしもあなたが気づく度合いの細やかさと同じレベルでの発表ができなくてもよいのです。

「そんなわけにはいかない!」と思いますよね?ちゃんと発表しなくちゃ!と人の何倍も神経をすり減らし、努力しようとしますよね。けれど、その努力の程度をゆるめてみませんか?

こんな時は、「発表」の本当の目的を再確認してみましょう。

ここで果たすべき目的は、「完璧な」発表をすることでしょうか?
評価してくれている人のペースにつられていませんか?
ちゃんと発表しなくちゃ、と責任を感じすぎていませんか?
つい膨らみがちな考えに、「ここまでを考えればいいんだ」と限度を設けるのもひとつです。

つまり、「来週は、案までは言えなくても、問題点を整理できたところまで言おう」など、求められている答えの途中経過を言う、などです。どこまで考えるか、その範囲を自分で決めたり、周りとすり合わせておくと、考えやすくなります。

もちろん、「発表できるようにならないと!」と、無理に自分を追い込んでしまっているのなら、それはやりすぎです。発表できないのは、あなたが悪いわけでも、怠けているからでもありません。

まずは得意とする「気配り」を、今まで通り丁寧にこなしましょう。

長い目で見た時に、発表できるようになることの自身へのメリットを、一度、客観的に考える時間と場所を設けてみましょう。

ひとりで考えると自分を追い込んでしまうような時には、あなたをよく理解し、受け入れてくれる人に相談してみてください。