“目隠し”をされた状態で、
マネジメントする時代になった
そして、この急激な環境変化を前に、困惑の度合いを深めているのが「課長」をはじめとする管理職です。
コロナ前までは、メンバー全員が出社するのが当たり前でしたから、その仕事ぶりや進捗状況を直接確認できましたし、気軽にコミュニケーションを取ることもできました。しかし、リモートワークでは、目の前からメンバーが消え去り、こうした「前提条件」が根こそぎ失われます。いわば、“目隠し”をされた状態でマネジメントをしなければならなくなったのです。
これが、難しくないはずがありません。
なかには、メンバーが置かれている状況を把握するために、常時カメラを稼働させて「監視」をしたり、事細かに業務報告をさせようとするあまり、メンバーに威圧感や不快感を与えてしまうケースも報告されています。いわゆる「リモート・ハラスメント(リモハラ)」です。
もちろん、これは極端な例ですが、「リモハラ」までいかないとしても、メンバーとの意思疎通が思うようにできず、関係性がギクシャクしてしまったと感じる管理職は多いようです。あるいは、逆に、「リモハラ」と言われるのを恐れて、メンバーに対するコミュニケーションを慎重にしすぎるあまり、なかば「放任状態」に陥ってしまうケースも散見されます。
「“目隠し”された状態で、どのようにメンバーの状況を把握すればいいのか?」
「バラバラの場所で働くメンバーたちと、どう意思疎通を図っていけばいいのか?」
「リモート環境で、どうやってチームを動かし、目標達成に導けばいいのか?」
本記事では、これを「リモート・マネジメント」と呼びますが、現段階で明確な「答え」をもっている人はどこにもいないのではないでしょうか。おそらく、孤独なリモート環境のなかで、多くの管理職が、この「未知の難題」に対応するために試行錯誤を続けているはずです。
「課長2.0」へと進化すれば、
大きな「可能性」が手に入る
ただ、私は、この状況をポジティブに捉えています。
なぜなら、リモート・マネジメントという「難問」に対応できるようになったとき、管理職は大きな可能性を手にすることができるからです。
これまで管理職は、チームの活動を管理するために、就業時間の多くを職場で過ごすことを余儀なくされてきましたが、リモート・マネジメントができるようになれば、その制約から「自由」になることができます。
そして、自由にフットワーク軽く動き回ることによって、社外人脈を開拓することができれば、情報感度を格段に高めることができるでしょう。そこで手にした「資産」を会社やチームに還元することによって、自分自身の「人材価値」を格段に高めることができるのです。
それはまさに、「課長2.0」と呼ぶにふさわしい進化です。
現在、多くの管理職が、リモート・マネジメントという「未知の難題」に戸惑っているはずですが、この「難題」を解いた先には、可能性に満ちた「未来」が待っているのです。