唾液はどこから出ているのか?、目の動きをコントロールする不思議な力、人が死ぬ最大の要因、おならはなにでできているか?、「深部感覚」はすごい…。人体の構造は、美しくてよくできている――。
外科医けいゆうとして、ブログ累計1000万PV超、Twitter(外科医けいゆう)アカウント8万人超のフォロワーを持つ著者が、人体の知識、医学の偉人の物語、ウイルスや細菌の発見やワクチン開発のエピソード、現代医療にまつわる意外な常識などを紹介し、人体の面白さ、医学の奥深さを伝える『すばらしい人体』が発刊され、たちまち3万部の大重版となった。
坂井建雄氏(解剖学者、順天堂大学教授)「まだまだ人体は謎だらけである。本書は、人体と医学についてのさまざまな知見について、魅力的な話題を提供しながら読者を奥深い世界へと導く」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。好評連載のバックナンバーはこちらから。

昔から人類が超疑問だった「大きな謎」…「心臓」は、なぜ絶えず動き続けられるのか?Photo: Adobe Stock

心臓にまつわる人類の疑問

 あなたの心臓は、一分間に何回拍動しているだろうか?

 個人差、年齢差はあるものの、心臓は一分間におよそ約六〇~七〇回拍動する。ここから算出すると、一日に約八万回、一年に約三〇〇〇万回、八十年間生きるなら一生で約二〇億回以上になる。とてつもない数である。

 昔から人類は、心臓がなぜ絶えず動き続けられるのか、不思議で仕方がなかったようである。かつては、空気中から取り入れた「生命精気」なるエネルギーが、心臓や動脈を拍動させていると考えられていた。心臓がポンプのような機能を持ち、血液を全身に循環させているという事実が発見されたのは十七世紀以降である。その後、二十世紀前半までにかけて、心拍動の謎が徐々に解明されていった。

 心拍動は、心臓の壁の中を電気信号が指令として走ることで起こる。このしくみを「刺激伝導系」と呼ぶ。

 心臓は一つの大きな袋ではなく、右心房・右心室・左心房・左心室という四つの部屋でできている。それぞれの部屋が適切なタイミングで、整然と、秩序を保って「収縮」と「拡張」という営みを繰り返しているのだ。それぞれがバラバラに動いていては、うまく血液を循環させることができない。

 そこで、刺激伝導系は会社内の指揮命令系統のように、社長から平社員までトップダウンで指令が伝わっていくしくみになっている。

 いわゆる「社長」にあたるのがリズムをつくる「洞結節」である。最初に指示を出す部位であり、ここが「ペースメーカー」となる。右心房の右上で、規則正しく電気信号を発生させる。この指令が次に届くのが「房室結節」である。

 房室結節は四つの部屋のほぼ中央にあり、ここで少し“ため”をつくって下方へ信号をつなぐ。この後、ヒス束、左脚と右脚、プルキンエ線維に信号が伝わっていく。ただし、これらは点ではなく線であり、心臓のすみずみまで信号を届け、筋肉を収縮させる。いわゆる「下っ端」ほど、末端で広く動き回って指示を伝えなければならないというわけだ。

 ちなみに、房室結節は別名を「アショフ・田原結節」という。この結節を発見した日本の病理学者、田原淳と、田原が師事したドイツの病理学者ルードヴィッヒ・アショフの名にちなんだ名前である。一九〇六年のことだ。

 刺激伝導系のどこかで問題が起きると、指令がうまく伝わらなくなる。このようにして起きるのが、「不整脈」と呼ばれる病気である。

 不具合の種類に応じて、不整脈の種類もさまざまにある。例えば、「洞結節」の不具合により指令を出す頻度が下がり、心拍数が落ちるものは「洞不全症候群」と呼ばれる不整脈である。房室結節が不具合を起こせば「房室ブロック」という不整脈が起こる。

 だが、誰もがよく知るように、心臓の拍動はいつも一定ではない。緊張したり、激しい運動をしたりすると速くなる。こうした調節は、脳から自律神経を通して行われている。「自律」という名の通り、全身のさまざまな生命維持機能を自動調節する神経である。