「『俺すごいアピール』が多い人は実力がない」権力論の権威が身も蓋もない指摘Photo: Adobe Stock

全米第1位の最高峰ビジネススクール(U.S. News & World Report調べ)、スタンフォード大学経営大学院で何年にもわたって大きな人気を博している「権力のレッスン」がある。デボラ・グルーンフェルド教授がその内容を『スタンフォードの権力のレッスン』として刊行、ナイキ社長兼CEOジョン・ドナホーが「本音の言葉で権力のからくりを教えてくれる」、フェイスブックCOOシェリル・サンドバーグが「権力についての考え方、使い方を一変し、自分の中に眠っている大きな力に気づかせてくれる」と絶賛するなど、大きな話題となっている。「権力の心理学」を25年間研究してきた教授の集大成ともいうべきその内容とは? 世界のトップエリートがこぞって学んでいる教えを、本書から一部、特別公開する。

生き物は「負けているとき」こそ吠える

 私たちは自分の権力を見極めるのが下手だが、ほかの人の権力についても判断を間違うことが多い。それは、権力が目に見えないからだ。私たちは人の外見や外形的条件によって権力の有無を判断し、印象だけで特定の役割に向いていると考える傾向がある。

 しかし、権力の有無を外見で判定しようとすると間違うことが多い。

 たとえば、控えめだが有能な求職者は、自信満々だが特別な取り柄がない求職者より権力がある。会社の有力者と太いパイプでつながっている新人は、上司や社歴の長い同僚より権力があることがある。あるいは、CEOのスケジュールを調整している秘書室のアシスタントが組織の中で最大の権力を持っていたりする(痛い目に遭ってそのことを学んだ人も多いだろう)。

 知識はほとんど常に権力の源だが、その人が何を知っているか、だれを知っているかは、外から見てもわからない。

 外見──容姿や服装、持ち物やボディランゲージなど──は権力の有無を感じさせる要素だが、判断を誤らせることが多いので注意が必要だ。

 動物は恐怖を感じると攻撃的な態勢を取る。勝つ自信があるときではなく、負けそうなときに強がるのである。よく言われることだが、自分に自信がない人ほど高価な車を運転したり、尊大な態度で歩いたり、まくしたてたり、大声で笑ったり、富や地位を誇示したりする。

 実際、本当の大物は、周囲に威圧感を与えたり不要な注目を集めたりしないように、むしろ控えめにふるまうものだ。

 気合いを込めたはったりで権力闘争に勝つこともなくはないが、長い目で見て重要なのは、置かれた文脈の中で「実際に行っていることは何か」、である。

(本原稿はデボラ・グルーンフェルド著『スタンフォードの権力のレッスン』〔御立英史訳、ダイヤモンド社〕からの抜粋です)