人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し(9月29日発売)、がん、糖尿病、高血圧、食事、生活習慣、人間ドック、メンタルというさまざまな観点から、病気にならない知識と習慣をあますところなく伝えています。
医学的には「貧血」はどういった状態のことを指すのでしょうか。
貧血は「ヘモグロビン(Hb)」という血液検査の項目で判断できます。ヘモグロビンとは「全身に酸素を行き渡らせる」役割のある非常に重要な成分で、鉄を含む「ヘム」とタンパク質の「グロビン」で構成されています。
WHOの定義では、男性は13、女性は12、妊婦・高齢者は11を下まわると貧血に該当します。ただ、わずかに下まわる程度で症状がなければ、様子を見てもいいでしょう。
しかし、どんな人でも10を切ったら病院に行くことを強くオススメします。
貧血の原因はさまざまですが、最も多いのは鉄分不足で起こる「鉄欠乏性貧血」です。主な症状としては、次のようなものがあります。
・だるさ、息切れや疲れやすさ
・暑くもないのに無性に氷が食べたくなる「氷食症」
・爪の中央が凹んでスプーンのような形になってしまう「スプーン爪」
これらの症状があったとき、医者は貧血を疑うものです。
健康診断で貧血を発見しても、特に女性の場合は「みんな貧血気味だから放置しても大丈夫」と考える人がいます。これは絶対にやめてください。
女性が気をつけるポイント
鉄分が不足する原因で最も多いのは出血です。女性の貧血で最も多い原因は「生理の際に出血する量が増えること」。この状態を医学用語で「過多(かた)月経」と呼びます。
・生理のときナプキンに3cm程度の血の塊が付着している
・1時間おきにナプキンやタンポンを交換する、または寝ている間に交換する必要があるほど出血量が多い
このような場合は「過多月経」に該当する可能性が高いとされています(※1)
この「過多月経」には恐ろしい原因が潜んでいる場合があります。