伝統を継承しながらも、
現代アートの世界でも活躍する若手が台頭
秋元 話は変わりますけど、細尾君との出会いは、「京都に面白い奴らがいる」と聞いて会いに行ったのがきっかけだったよね。伝統産業の跡取りの若手が「GO ON(ゴオン)」というプロジェクトユニットをつくって暴れまわっているぞ、と聞いて。
株式会社細尾 代表取締役社長 MITメディアラボ ディレクターズフェロー、一般社団法人GO ON 代表理事 株式会社ポーラ・オルビス ホールディングス 外部技術顧問
1978年生まれ。1688年から続く西陣織の老舗、細尾12代目。大学卒業後、音楽活動を経て、大手ジュエリーメーカーに入社。退社後、フィレンツェに留学。2008年に細尾入社。西陣織の技術を活用した革新的なテキスタイルを海外に向けて展開。ディオール、シャネル、エルメス、カルティエの店舗やザ・リッツ・カールトンなどの5つ星ホテルに供給するなど、唯一無二のアートテキスタイルとして、世界のトップメゾンから高い支持を受けている。また、デヴィッド・リンチやテレジータ・フェルナンデスらアーティストとのコラボレーションも積極的に行う2012年より京都の伝統工芸を担う同世代の後継者によるプロジェクト「GO ON」を結成。国内外で伝統工芸を広める活動を行う。2019年ハーバード・ビジネス・パブリッシング「Innovating Tradition at Hosoo」のケーススタディーとして掲載。2020年「The New York Times」にて特集。テレビ東京系「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」でも紹介。日経ビジネス「2014年日本の主役100人」、WWD「ネクストリーダー 2019」選出。Milano Design Award2017 ベストストーリーテリング賞(イタリア)、iF Design Award 2021(ドイツ)、Red Dot Design Award 2021(ドイツ)受賞。9月15日に初の著書『日本の美意識で世界初に挑む』を上梓。
細尾 そうでしたね。2012年にGO ONがスタートして、形になり始めたの2013年頃でしたね。
秋元 伝統工芸は、静かな波のような時間が結構あって、このまま後退してしまうのかな……みたいな中で、やっぱり新しい力が出てきたというか。
細尾 当時は、今みたいに「工芸」という言葉は、なかなか会話の中で出てこなかったですよね。
秋元 そうね。「工芸?」みたいな感じで、なんか古いもの、お爺ちゃんやお婆ちゃんがやっている、みたいなイメージがあったよね。
細尾 懐かしいイメージですよね。
秋元 西陣織を含めて、伝統工芸の多くが若者文化とは結びつかないイメージがあった。今の最新のカルチャーとは無縁のもので、一部の愛好家の世界のような。だから、西陣織が海外のラグジュアリーブランドのインテリア材として使われるなんて、そんな発想そのものがなかったよね。帯から壁などの内装に転用されるなんて。
細尾 そうですね。
秋元 僕も外から工芸に携わり始めて、金沢21世紀美術館の現代アートのほうからつつき始めたんだけど、工芸って、すっごい牙城が固いよね。
細尾 そのとおりだと思います。
秋元 僕が始めた頃は、「秋元さんがやっている『工芸未来派』っていう展覧会(2012年開催)。これは金沢だからできるんで、こんなもん他で開催したたら大変なことになるよ」って言われた。
細尾 たしかに京都とかだと、色々言われそうですね。
秋元 ええ、いろいろ言われちゃって。こんなの誰も認めてくれないとか…。でも、これを観た若い世代の人たちが、今や作家として続々デビューしてきているんだよね。
細尾 10代以上続く大樋焼の家に生まれた奈良祐希さんもそうですけど、伝統工芸と現代アートをミックスしていますよね。秋元さんに呼んでいただいたトークセッションで彼と会ったとき、奈良さんが「金沢21世紀美術館の影響を受けた」と言っていました。
秋元 工芸的に評価が高いものであればあるほど、制作方法ってすごく完成しているんです。我々が思っている以上に、工芸ってガチガチの世界なんですよね。でも、この10年で変わったなぁと。
細尾 だいぶ変わりましたね。
秋元 工芸の新しいジェネレーションの面白さって、「壊す」と「守る」のを同時にやるんですよ。これは、その前の作家の世代と一番大きな違いですね。「古いものを全部ぶっ壊せ」っていう前衛的な工芸をやった人達もいるけど、この若い世代の特徴は「古いものか、新しいものか」「保守か、革新か」という二者択一にならずに両方カバーしていくんです。なら穏やかかというと、全然穏やかじゃないんだけどね(笑)。だから、伝統を継承しながらも、非常に新しい前衛的な現代アートの世界でも活躍する人が出てくる。竹工芸家・4代目の田辺竹雲斎さんなんかも、昔ながらの伝統的な竹の工芸や花活けをつくる一方で、部屋中を埋めつくす現代的な竹のインスタレーション(場所や空間全体を作品として体験させる芸術)もやる。
細尾 そうですね。
秋元 完全に共存している。これは相当不思議だよね。海外の人が評価するポイントもここなんだけど。欧米的な美術だと、純粋美術のファインアートと工芸的な応用美術の間には、歴然としたヒエラルキー(階層)がある。でも日本では、「技術とコンセプト」とか、「道具とアート」とか、そういうものが両方ともできちゃう。これは、海外の人からみると相当にぶっ飛んだ状態なんですよ。