コロナ禍で価値観が大きく変わるなか、会社選びも大きく変わってきている。
自分らしい働き方とは、生き方とは…、
今、じっくり自分と向き合う時間を『絶対内定』と過ごす就活生が増えている。
今回、国境なき医師団日本の事務局長である村田慎二郎さんと、『絶対内定』の共著者であり、キャリアデザインスクール「我究館」館長の藤本健司さんの対談が実現した。
今回は、お2人の仕事の原動力について語っていただいた。すると、ある共通する価値観が見えてきた。いきいきと前向きに仕事するために欠かせないものとは?
大好評の本対談のバックナンバーはこちら。
(構成/前田浩弥、ダイヤモンド社・朝倉陸矢)
大切なのは「大きな視点」と「小さな視点」を兼ね備えること
国境なき医師団(MSF)日本事務局長
静岡大学を卒業後、外資系IT企業での営業職を経て、2005年にMSFに参加。現地の医療活動を支える物資輸送や水の確保などを行うロジスティシャンや事務職であるアドミニストレーターとして経験を積む。2012年、派遣国の全プロジェクトを指揮する「活動責任者」に日本人で初めて任命され、援助活動に関する国レベルでの交渉などに従事。以来のべ10年以上を派遣地で過ごし、特にシリア、南スーダン、イエメンなどの紛争地の活動が長い。2019年夏より、紛争地で人道援助が必要な人たちの医療へのアクセスを回復するために医療への攻撃を止めさせるアドボカシー戦略を練るためHarvard Kennedy School(ハーバード・ケネディスクール)に留学。授業料の全額奨学金をJohn F. Kennedy Fellow(ジョン・F・ケネディフェロー)として獲得し、行政学修士(Master in Public Administration =MPA)を取得した。1977年2月27日生まれ。三重県出身。
藤本健司(以下、藤本) 村田さんが「国境なき医師団で働きたい」という志を持ったきっかけを、もう一度詳しく教えてください。たとえば「社会貢献をしたい」「人道援助をしたい」と思ったとしても、選択肢は「国境なき医師団」以外にもありましたよね?
村田慎二郎(以下、村田) 一言でいえば「地球上でいちばん厳しい環境にある人の助けになりたい」というところですね。自分は泥まみれになっても血まみれになってもいい。世界の中でいちばん弱い立場にいる人たちに、直接手を差し伸べたい。そう考えたのがきっかけです。
「国境なき医師団」は「緊急人道援助」に特化しています。これは「いますぐに手を差し伸べないと、数週間後にはその人たちは亡くなってしまう」くらいの緊急度で人道援助していることを意味します。そこに携わりたいと考えて、「国境なき医師団」を選びました。
藤本 ものすごい覚悟ですね。
村田 いざ参加してみると、想像以上の過酷さに圧倒されると同時に、ともに働く仲間の志の高さに感銘を受けました。名前上、お医者さんしか所属できないと思われることも多いんですが、約半数のスタッフは非医療の仕事をしています。いわゆる「ヒト・モノ・カネ」を扱っているわけです。この人たちも、非常にみんなやりがいをもってやっていて。同僚を誇りに思えるのはすごく大きいなと思いましたね。
初めての海外活動は、スーダン西部のダルフールという地域でした。とにかく暑く、毎日40度超えは当たり前。朝6時前、重いリュックを背負い宿舎を出て、オフィスまで歩いて向かうところから1日がスタートします。新入りの私は、みんなの後をついてオフィスまで歩きます。最初に抱いた率直な感想は……「みんな、よくやるよなぁ」です(笑)。
藤本 いたって素朴で、自然な感想ですよね(笑)
村田 毎日毎日、クソ暑い中、こんなに重いリュックを背負って、命の危険にさらされながらも、給料は本当に微々たるもの。ご飯もおいしくないですし、娯楽も何もない。「土日」とか「残業」といった概念はどこかにいっちゃっていますし……。それでも毎朝、オフィスまで歩く仲間の足は、いつも力強いんですよね。後ろからついて歩きながら「このチームで働くんだ」「こういう人たちと仕事をともにするんだ」と、覚悟が固くなっていったのを覚えています。
そして現場にいると、すごく必要とされていると感じます。自分たちがいなくなったとしたら、どうなってしまうのかが容易に想像できてしまうような環境。責任と求められる結果は大きいですが、その分「目の前の人のために貢献できている」という実感があります。
あれからもう15年ほど経ちましたが、日々得られる「やりがい」と「使命感」はやはり、変わらないですね。この2つの思いに引っ張られて毎日、仕事をしている感覚があります。
我究館館長
千葉大学教育学部卒業後、(株)毎日コムネット入社。営業に配属され、2年目に優秀社員賞、3年目に社長賞を受賞。2012年「世界の教育問題に対峙したい」との思いから、青年海外協力隊としてケニア共和国で活動。3年間、JICAや現地の省庁と連携し、児童福祉施設における情操教育やカウンセリングに携わり、「人は志や気づきによって大きな成長を遂げられる」ことを実感する。2016年より(株)ジャパンビジネスラボに参画。我究館学生校の主担当コーチとして大学生をサポート。2017年10月より副館長を務め、2021年5月より現職。外資系投資銀行、コンサルティングファーム、総合商社、広告代理店など、難関企業に多数の内定実績がある。著書に「絶対内定」シリーズがある。
藤本 「やりがい」と「使命感」。素晴らしい言葉ですよね。私も我究館の館長として「やりがい」と「使命感」を日々感じながら働いています。
(杉村)太郎(編集部注:『絶対内定』シリーズ著者。我究館創業者)さんが描いた「人々の人生を輝かせる。世界をよりよい方向へ導く」という個人のミッションが、会社のミッションでもあります。私は日々「どうすれば、目の前にいるこの人が輝くのだろう」ということにフォーカスしながら、村田さんの言葉を借りれば「やりがい」と「使命感」に引っ張られて仕事をしています。
村田 太郎さんのことで1つ、強烈に覚えていることがあります。私の友だちが面接の練習に臨んでいたときにかけていた言葉です。
太郎さんが友だちに「お前、将来どうなりたいんだ」と問いかけて、友だちが「日本をよくしたいです」みたいなことを言ったんです。そうしたら、即座に太郎さんが「いや、お前はどうなりたいんだよ」と同じ質問を繰り返したんですね。「お前はどうなりたいんだ。そこだろう」と。
これ、すごく大事なことだと思うんです。「社会が~、日本が~」という大きな理想も必要なんですけど「自分をどうしたいか」という小さな理想も持っていないといけない。でも自分のことだけではやっぱりダメで、大きな理想も必要。「やりがい」と「使命感」に引っ張られながら「大きな理想」と「小さな理想」という2つの視点も持ち続けること。これによって人は働きながらさらに成長できるんだと思います。
藤本 おっしゃるとおりですね。
村田 私も、「地球上でいちばん厳しい環境にある人を助ける」という「使命感」と「やりがい」ばかりでは「国境なき医師団日本事務局長」としての仕事がおろそかになりかねません。事務局で勤めている80人以上のメンバーがより気持ちよく働けるように環境を整えるのも、私の役割です。「大きな視点」と「小さな視点」を両方持ちながら、仕事に邁進していきたいですね。
(了)