新築マンション市場が、投資・転売・節税目的の購入者層で沸いています。一方、東京23区の新築マンション平均価格が8000万円超と高騰するなか、平均給与433万円の一般層には、到底買えない状況が続いています。いびつなマーケットにおいて、2022年以降の住まい選びはどうすればいいのか? そこで編集部では、『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)の著者でマンショントレンド評論家の日下部理絵さんと、近著『ここまで変わる!家の買い方 街の選び方』(祥伝社新書)が話題の不動産プロデュース業を展開する牧野知弘さんのお2人に、賢いマイホーム選びをテーマに対談していただきました(対談実施日:2021年12月23日)。第7回をお届けします。バックナンバーはこちらからどうぞ(構成/北野啓太郎)。
築40~50年の築古マンションを選ぶポイントは、
とにかく立地
日下部理絵(以下、日下部) 今後、相続物件が増えてくると、築40~50年のマンションも溢れてきそうですね。
牧野知弘(以下、牧野) 供給量の多かった時代のマンションが、築40~50年になるのがこれからですからね。
日下部 マンションって港区あたりから始まったので、築古の物件に手を出していくと良くも悪くも建て替え問題にぶつかり、「数千万円で新しいものが建って得をした」みたいのがあるかもしれないですね。
牧野 そうなってくると、この4~5年で30年ローンとか組んだ人が、2030年頃にかなりがっかりするんじゃないかな。30年というタイムスパンってものすごく長くて、今の価値観のままで長期ローンを組んでしまうと、「あれ、こんなはずじゃなかった……」みたいな世の中になっているかもしれません。自分のライフスタイルに適合した不動産なのか、昭和・平成の延長線上の不動産なのか。価値観が分かれてくると僕は思っています。
日下部 やっぱり皆さん、新しいものを求めますかね。
牧野 ミレニアル世代やZ世代の若者は、自動車と同じで新しいものにあまり興味がないですよね。
日下部 そうすると何を求めるのかな、やっぱり立地? それとも管理ですか?
牧野 僕はやっぱり最終的には立地だと思っています。時代ごとの流行はありますが、流行を追って5~6年でバンバン買い替えていくのは投資的な考え方。それはそれで正しい行動なのですが、自宅用の場合は土地の良さを見極めて買いにいかないと。うちは中央区(東京都)の駅徒歩2分の場所に築50年ほどのマンションを2戸持っているのですが、借り手がいなくて困ったことはありません。貸したり売ったりすることになっても、常に需要はあるので。
日下部 確かに。ただ、築古マンションに関しては、東京都心でつい最近すごい物件を見たんですよ。