日下部 理絵

(くさかべ りえ)
マンショントレンド評論家

日下部 理絵(くさかべ・りえ)
住宅ジャーナリスト、マンショントレンド評論家。 第1回マンション管理士・管理業務主任者試験に合格。管理会社勤務を経て、不動産総合コンサルタント事務所「オフィス・ 日下部」を設立。 管理組合の相談や顧問業務、数多くの調査から既存マンションの実態に精通する。また、穴場の街ランキングや新築マンション情報など、マンショントレンドにおいても見識が深い。ヤフーニュースへの住宅記事掲載は300回以上。テレビ・ラジオ などのメディア、講演会・セミナーでも活躍中。 主な著書等に、『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)、『「負動産」マンションを「富動産」に変えるプロ技』(小学館)、『マンション管理・修繕・建替え大全 2021 』(朝日新聞出版)ほか多数。

急増する築40~50年の築古マンション、ババ物件にダマされないための要注意点!
日下部 理絵
新築マンション市場が、投資・転売・節税目的の購入者層で沸いています。一方、東京23区の新築マンション平均価格が8000万円超と高騰するなか、平均給与433万円の一般層には、到底買えない状況が続いています。いびつなマーケットにおいて、2022年以降の住まい選びはどうすればいいのか? そこで編集部では、『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)の著者でマンショントレンド評論家の日下部理絵さんと、近著『ここまで変わる!家の買い方 街の選び方』(祥伝社新書)が話題の不動産プロデュース業を展開する牧野知弘さんのお2人に、賢いマイホーム選びをテーマに対談していただきました(対談実施日:2021年12月23日)。第7回をお届けします。バックナンバーはこちらからどうぞ(構成/北野啓太郎)。
急増する築40~50年の築古マンション、ババ物件にダマされないための要注意点!
相続難民、親のタワマンを相続した子どもが破産する時代がやってくる!?
日下部 理絵
新築マンション市場が、投資・転売・節税目的の購入者層で沸いています。一方、東京23区の新築マンション平均価格が8000万円超と高騰するなか、平均給与433万円の一般層には、到底買えない状況が続いています。いびつなマーケットにおいて、2022年以降の住まい選びはどうすればいいのか? そこで編集部では、『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)の著者でマンショントレンド評論家の日下部理絵さんと、近著『ここまで変わる!家の買い方 街の選び方』(祥伝社新書)が話題の不動産プロデュース業を展開する牧野知弘さんのお2人に、賢いマイホーム選びをテーマに対談していただきました(対談実施日:2021年12月23日)。第6回をお届けします。バックナンバーはこちらからどうぞ(構成/北野啓太郎)。
相続難民、親のタワマンを相続した子どもが破産する時代がやってくる!?
中古マンションは争奪戦! 失敗しない賢い買い方・売り方とは
日下部 理絵
新築マンション市場が、投資・転売・節税目的の購入者層で沸いています。一方、東京23区の新築マンションの平均価格が8000万円超と高騰する中、平均給与433万円の一般層には到底買えない状況が続いています。いびつなマーケットにおいて、2022年以降の住まい選びはどうすればいいのか? そこで編集部では、『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)の著者でマンショントレンド評論家の日下部理絵さんと、近著『ここまで変わる!家の買い方 街の選び方』(祥伝社新書)が話題の不動産プロデュース業を展開する牧野知弘さんのお2人に、賢いマイホーム選びをテーマに対談していただきました(対談実施日:2021年12月23日)。全7回にわたってお届けします。バックナンバーはこちらからどうぞ(構成/北野啓太郎)。
中古マンションは争奪戦! 失敗しない賢い買い方・売り方とは
定年後に東京・八王子の賃貸戸建てで大成功! 不動産ビジネスの新潮流とは?
日下部 理絵
新築マンション市場が、投資・転売・節税目的の購入者層で沸いています。一方、東京23区の新築マンションの平均価格が8000万円超と高騰する中、平均給与433万円の一般庶民には到底買えない状況に……。いびつなマーケットにおいて、2022年以降の住まい選びはどうすればいいのか? そこで編集部では、『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)の著者でマンショントレンド評論家の日下部理絵さんと、近著『ここまで変わる!家の買い方街の選び方』(祥伝社新書)が話題の不動産プロデュース業を展開する牧野知弘さんのお2人に、賢いマイホーム選びをテーマに対談していただきました(対談実施日:2021年12月23日)。全7回連載の第4回をお届けします。
定年後に東京・八王子の賃貸戸建てで大成功! 不動産ビジネスの新潮流とは?
表参道・築40年のフルリノベーション極小マンションと葛飾区の築浅タワーマンション、買うならどっち?
日下部 理絵
五輪・パラリンピック選手村として活用された『晴海フラッグ』の分譲マンションが、高倍率で完売し話題となりました。首都圏では新築マンションが極めてよく売れ、価格も高騰する中、今は買い時なのか!? また、マンション価格がなぜここまで高騰しているのか? 給与所得者の平均給与が433万円と依然低水準の中、手が届かない一般層はどこに住めばいいのか…。編集部では、『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)の著者でマンショントレンド評論家の日下部理絵さんと、近著『ここまで変わる!家の買い方 街の選び方』(祥伝社新書)が話題の不動産プロデュース業を展開する牧野知弘さんのお2人に、夢のマイホーム購入をどう考えたらいいかについて対談していただきました(対談実施日:2021年12月3日)。好評のバックナンバーはこちらからどうぞ(構成/北野啓太郎)。
表参道・築40年のフルリノベーション極小マンションと葛飾区の築浅タワーマンション、買うならどっち?
平均給与433万円の人が、絶対に買ってはいけないマンションとは?
日下部 理絵
五輪・パラリンピック選手村として活用された『晴海フラッグ』の分譲マンションが、高倍率で完売し話題となりました。首都圏では新築マンションが極めてよく売れ、価格も高騰する中、今は買い時なのか!? また、マンション価格がなぜここまで高騰しているのか? 給与所得者の平均給与が433万円と依然低水準の中、手が届かない一般層はどこに住めばいいのか…。編集部では、『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)の著者でマンショントレンド評論家の日下部理絵さんと、近著『ここまで変わる!家の買い方 街の選び方』(祥伝社新書)が話題の不動産プロデュース業を展開する牧野知弘さんのお2人に、住宅購入をどう考えたらいいかについて対談していただきました(対談実施日:2021年12月3日)。好評のバックナンバーはこちらからどうぞ(構成/北野啓太郎)。
平均給与433万円の人が、絶対に買ってはいけないマンションとは?
一体誰が買っているの!? 首都圏の新築マンション価格が高すぎる!
日下部 理絵
五輪・パラリンピック選手村として活用された『晴海フラッグ』の分譲マンションが、高倍率で完売し話題となりました。首都圏では新築マンションが極めてよく売れ、価格も高騰する中、今は買い時なのか? また、給与所得者の平均給与が433万円と依然低水準の中、手が届かない一般層はどこに住めばいいのか? そこで編集部では、『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)の著者でマンショントレンド評論家の日下部理絵さんと、近著『ここまで変わる!家の買い方街の選び方』(祥伝社新書)が話題の不動産プロデュース業を展開する牧野知弘さんのお2人に、賢いマイホーム選びをテーマに対談していただきました(対談実施日:2021年12月3日)。全7回にわたってお届けします。バックナンバーはこちらからどうぞ(構成/北野啓太郎)。
一体誰が買っているの!? 首都圏の新築マンション価格が高すぎる!
こんなマンションは買ってはいけない!絶対損する8つのポイント
日下部 理絵
マンションの価格が高騰している一方、給料は上がらない。しかし、マンションは必要で、購入したい…。判断を間違えれば厳しい経済状況になるおそれがあるのだから、大きな買い物は慎重にならざるを得ない。失敗しないために押さえておくべきポイントを専門家が解説する。
こんなマンションは買ってはいけない!絶対損する8つのポイント
元国税官が明かす! 家を売ったとき、買ったときに損しないため、知っておくべきこと
日下部 理絵
今、新築マンションの価格が高騰しています。不動産経済研究所の調査によれば、2020年、首都圏の新築マンションの平均価格は6083万円で、東京23区に限れば7712万円(全国平均4271万円)。そんなバブルともいえる状況の中、住宅の問題をどう考えたらいいのか。賃貸か購入か、マンションか戸建てか、新築か中古か、悩みは尽きません…。そこで編集部では『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)の著者でマンショントレンド評論家の日下部理絵さんと『すみません、2DKってなんですか?』(サンマーク出版)の共著者で元国税専門官でマネーライターの小林義崇さんのお2人に、賢い住宅選びをテーマに対談していただきました。連載の第4回をお届けします(構成:書籍編集局/高野倉俊勝)。
元国税官が明かす! 家を売ったとき、買ったときに損しないため、知っておくべきこと
住宅ローンで損をしないために、これだけは絶対に忘れないでほしいたった1つのこと
日下部 理絵
今、新築マンションの価格が高騰しています。不動産経済研究所の調査によれば、2020年、首都圏の新築マンションの平均価格は6083万円で、東京23区に限れば7712万円(全国平均4271万円)。そんなバブルともいえる状況の中、住宅の問題をどう考えたらいいのか。賃貸か購入か、マンションか戸建てか、新築か中古か、悩みは尽きません…。そこで編集部では『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)の著者でマンショントレンド評論家の日下部理絵さんと『すみません、2DKってなんですか?』(サンマーク出版)の共著者で元国税専門官でマネーライターの小林義崇さんのお2人に、賢い住宅選びをテーマに対談していただきました。連載の第3回をお届けします(構成:書籍編集局/高野倉俊勝)。
住宅ローンで損をしないために、これだけは絶対に忘れないでほしいたった1つのこと
中古マンションは、相場よりも200~300万円安い物件が、突然出てくることもある
日下部 理絵
今、新築マンションの価格が高騰しています。不動産経済研究所の調査によれば、2020年、首都圏の新築マンションの平均価格は6083万円で、東京23区に限れば7712万円(全国平均4271万円)。そんなバブルともいえる状況の中、住宅の問題をどう考えたらいいのか。賃貸か購入か、マンションか戸建てか、新築か中古か、悩みは尽きません…。そこで編集部ではマンション・トレンド評論家の日下部理絵さんと元国税専門官でマネーライターの小林義崇さんのお2人に、賢い住宅選びをテーマに対談していただきました。連載の第2回をお届けします(構成:書籍編集局/高野倉俊勝)。
中古マンションは、相場よりも200~300万円安い物件が、突然出てくることもある
首都圏の新築マンション平均価格が史上最高値にいまマイホームは、買うのがいいか、借りるのがいいか?
日下部 理絵
今、新築マンションの価格が高騰しています。不動産経済研究所の調査によれば、2020年、首都圏の新築マンションの平均価格は6083万円で、東京23区に限れば7712万円(全国平均4271万円)。そんなバブルともいえる状況の中、夢のマイホームをどう考えたらいいのでしょうか。賃貸か購入か、マンションか戸建てか、新築か中古か、悩みは尽きません……。そこで編集部では、マンショントレンド評論家の日下部理絵さんと元国税専門官でマネーライターの小林義崇さんのお2人に、賢い住宅選びをテーマに対談していただきました。全4回にわたってお届けします。
首都圏の新築マンション平均価格が史上最高値にいまマイホームは、買うのがいいか、借りるのがいいか?
「家ってどうやって買うんですか?」家探しビギナーが絶対知るべきお金の話
日下部 理絵
「家を買いたい」と思った場合はいくつかお金の問題を乗り越えなくてはなりません。多額のローンを組むことになる人がほとんどですが、何のために、いくら準備すれば良いのでしょうか。
「家ってどうやって買うんですか?」家探しビギナーが絶対知るべきお金の話
第16回
中古マンションって、価格の値引き交渉はできるの?
日下部 理絵
今、中古マンションに熱い視線が注がれています。新築マンションの価格が高騰し過ぎて、手に届きにくくなっていることから、消費者の目がにわかに中古物件に向いているからです。1月16日に『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)を上梓した著者の日下部理絵さんは、これまでに1000棟以上の物件を見てきたマンション管理のプロフェッショナル。日下部さんいわく、中古マンションは「値下がりしにくい価値ある物件」を選ぶのが賢い選択とのこと。では、どんな物件を選ぶのがいいのか? そのポイントをわかりやすく解説します。
中古マンションって、価格の値引き交渉はできるの?
第15回
あなたが買おうとしているマンションには、「長期修繕計画」がありますか?
日下部 理絵
今、中古マンションに熱い視線が注がれています。新築マンションの価格が高騰し過ぎて、手に届きにくくなっていることから、消費者の目がにわかに中古物件に向いているからです。1月に『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)を上梓した著者の日下部理絵さんは、これまでに1000棟以上の物件を見てきたマンション管理のプロフェッショナル。日下部さんいわく、中古マンションは「値下がりしにくい価値ある物件」を選ぶのが賢い選択とのこと。では、どんな物件を選ぶのがいいのか? そのポイントをわかりやすく解説します。
あなたが買おうとしているマンションには、「長期修繕計画」がありますか?
第14回
ワケあり、いわくつき物件をどう見分ければいいのか?
日下部 理絵
今、中古マンションに熱い視線が注がれています。新築マンションの価格が高騰し過ぎて、手に届きにくくなっていることから、消費者の目がにわかに中古物件に向いているからです。1月に『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)を上梓した著者の日下部理絵さんは、これまでに1000棟以上の物件を見てきたマンション管理のプロフェッショナル。日下部さんいわく、中古マンションは「値下がりしにくい価値ある物件」を選ぶのが賢い選択とのこと。では、どんな物件を選ぶのがいいのか? そのポイントをわかりやすく解説します。
ワケあり、いわくつき物件をどう見分ければいいのか?
第12回
1990年代の中古マンションには、どんな特徴があるの?
日下部 理絵
今、中古マンションに熱い視線が注がれています。新築マンションの価格が高騰し過ぎて、手に届きにくくなっていることから、消費者の目がにわかに中古物件に向いているからです。1月に『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)を上梓した著者の日下部理絵さんは、これまでに1000棟以上の物件を見てきたマンション管理のプロフェッショナル。日下部さんいわく、中古マンションは「値下がりしにくい価値ある物件」を選ぶのが賢い選択とのこと。では、どんな物件を選ぶのがいいのか? そのポイントをわかりやすく解説します。
1990年代の中古マンションには、どんな特徴があるの?
第11回
1980年代の中古マンションには、どんな特徴があるのか?
日下部 理絵
今、中古マンションに熱い視線が注がれています。新築マンションの価格が高騰し過ぎて、手に届きにくくなっていることから、消費者の目がにわかに中古物件に向いているからです。1月に『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)を上梓した著者の日下部理絵さんは、これまでに1000棟以上の物件を見てきたマンション管理のプロフェッショナル。日下部さんいわく、中古マンションは「値下がりしにくい価値ある物件」を選ぶのが賢い選択とのこと。では、どんな物件を選ぶのがいいのか? そのポイントをわかりやすく解説します。
1980年代の中古マンションには、どんな特徴があるのか?
第10回
4人家族、新婚夫婦に必要な理想的な部屋の広さは?
日下部 理絵
今、中古マンションに熱い視線が注がれています。新築マンションの価格が高騰し過ぎて、手に届きにくくなっていることから、消費者の目がにわかに中古物件に向いているからです。1月16日に『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)を上梓した著者の日下部理絵さんは、これまでに1000棟以上の物件を見てきたマンション管理のプロフェッショナル。日下部さんいわく、中古マンションは「値下がりしにくい価値ある物件」を選ぶのが賢い選択とのこと。では、どんな物件を選ぶのがいいのか? そのポイントをわかりやすく解説します。
4人家族、新婚夫婦に必要な理想的な部屋の広さは?
第9回
中古マンションを選ぶ際に、「築年数」の数字よりももっと重要なチェックポイントとは?
日下部 理絵
今、中古マンションに熱い視線が注がれています。新築マンションの価格が高騰し過ぎて、手に届きにくくなっていることから、消費者の目がにわかに中古物件に向いているからです。1月16日に『マイホームは価値ある中古マンションを買いなさい!』(ダイヤモンド社)を上梓した著者の日下部理絵さんは、これまでに1000棟以上の物件を見てきたマンション管理のプロフェッショナル。日下部さんいわく、中古マンションは「値下がりしにくい価値ある物件」を選ぶのが賢い選択とのこと。では、どんな物件を選ぶのがいいのか? そのポイントをわかりやすく解説します。
中古マンションを選ぶ際に、「築年数」の数字よりももっと重要なチェックポイントとは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養