メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「書く」機会は格段に増えています。書くことが苦手な人にとっては受難の時代ですが、その救世主となるような“教科書”が昨年発売され、大きな話題を集めました。シリーズ世界累計900万部の超ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者であり、日本トッププロのライターである古賀史健氏が3年の年月をかけて書き上げた、『取材・執筆・推敲──書く人の教科書』(ダイヤモンド社)です。
本稿では、その全10章99項目の中から、「うまく文章が書けない」「なかなか伝わらない」「書いても読まれない」人が第一に学ぶべきポイントを、抜粋・再構成して紹介していきます。今回は、以前この連載で取り上げた悪文読解に引き続き、いい文章を書くための読書法である“嫌文”読解について。

あなたという人間の本質は「嫌い」の中に潜んでいるPhoto: Adobe Stock

生理的に嫌いな文章を
避けてはいけない

 悪文とは別に、「嫌い」としか言えないような文章があります。

 技術的にもすぐれ、手を抜いているわけでもなく、いいことさえ言っていたりするのに、なぜか好きになれない。どこか鼻についたり、寒気がしたり、反発したくなったりする。「いい/悪い」とは別の、「好き/嫌い」のフィルターによってはじかれた文章です。乱読を続けていれば、こうした文章にもたくさん出会うことでしょう。

 悪文と同じく、これら「嫌いな文章」もまた、大切に読んでほしいと思います。

 たとえば恋人と別れるとき、わたしたちはいくらでも「その人に幻滅した理由」や「その人の嫌いなところ」を挙げることができます。感情にまかせて饒舌に、ときにお酒の力を借りながら、朝まで語り明かすことだってできるでしょう。

 一方、誰かのことを好きになったとき、わたしたちはその理由をうまく説明することができません。「あの人の、こういうところが好き」「ここに惹かれた」と具体を語ろうとするほど、ほんとうの思いから離れていってしまう。具体的で個別的な「○○だから好きになった」は後づけの結果論でしかなく、「気がついたら好きになっていた」が本心でしょう。恋に「落ちる」とは、そういうことなのです。

好きと違って「嫌い」は
いくらでも説明できる

 文章に対する好悪も、これとよく似ています。

あなたという人間の本質は「嫌い」の中に潜んでいる古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。著書に『取材・執筆・推敲』のほか、31言語で翻訳され世界的ベストセラーとなった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著、以上ダイヤモンド社)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著、ほぼ日)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社)など。構成・ライティングに『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著、ポプラ社)、『ミライの授業』(瀧本哲史著、講談社)、『ゼロ』(堀江貴文著、ダイヤモンド社)など。編著書の累計部数は1300万部を超える。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立。「バトンズ・ライティング・カレッジ」主宰。(写真:兼下昌典)

 自分はなぜ、この作家を愛し、この文章に惹かれるのか。このすばらしい文章にはどんな秘密が隠されているのか。……こうやって自分の「好き」を分析し、言語化していく取り組みは、かなりの確率で的外れに終わります。分析に走るほど主観から離れ、チェックリストを埋めるような作業に走り、自分の感情に噓をついてしまうのです。

 その点、「嫌い」は違います。

 にんじんが嫌いな人も、しいたけが嫌いな人も、納豆が嫌いな人も、みずからの「嫌い」を分析的に、ことばゆたかに語ります。たとえ直感的・生理的に思える嫌悪感であっても、そこにある「嫌い」は分解できるし、言語化可能なものなのです。

 はじまりはぼんやりした理由でかまいません。ある文章について、自分が抱いた嫌悪感をとりあえずことばにしていきましょう。

「上から目線で、なんか偉そう」
「下品な言いまわしが多くて、不愉快だ」
「きれいごとばかりで、偽善者っぽい」
「ナルシストっぽくて気持ち悪い」
「まわりくどくてわかりづらい」

 そして、仮にあなたが「きれいごとばかりで、偽善者っぽい文章」を嫌っているとしたとき、なぜそういう文章(または書き手)が苦手なのか、もう一歩踏み込んで考えていきましょう。

・きれいごとばかりの文章は、どこかで噓をついている。
・噓をついて、自分をかっこよく見せようとしている。
・この作者は「こう書けば、読者をだませる」と思っている。
・だからこそ自分は「だまされてたまるか」と反発している。
・だまそうとするこの作者は、読者のことを馬鹿にしている。
・おそらくわたしは「きれいごと」や「噓」そのものが嫌いなのではない。
・作者から馬鹿にされることが、許せないのだ。
・わたしは読者を馬鹿にした文章が、嫌いなのだ。

「わたしという人間」を
読むために

 ……こうして自分の「嫌い」に向き合い、深いところまで掘り進めていくと、底のあたりで「わたしという人間」が見えてきます。「わたし」がどうありたいのか、理解できるようになります。先の例でいえば、あなたは「読者を馬鹿にしたくない」のだし、「読者への敬意を忘れたくない」のです。そんな自分でありたいと、願っているはずなのです。

 嫌いな文章を読み進めるのは、誰にとっても苦しい作業でしょう。そんな本ばかりを何冊も選ぶ必要はありません。しかし、そこで感じる「痛みの理由」を考え抜いた先に、自分の進むべき道が見えてくることもまた、事実なのです。

(続く)