昨今、値上げが激しい。今、経営者は「原材料高」「供給網混乱」「侵攻長期化」という3つの不安に襲われている。
一方、ここ数年来、さっぱり給料が上がらないビジネスパーソンのお財布事情はどうか。可処分所得が圧倒的に減少している人が多数の中、こっそりがっちり稼いでいる人もいるという。その一つが副業だ。
人気YouTuber公認会計士でミリオンセラー作家の山田真哉氏は「副業でがっちり稼いでいる人がいるのは事実です。今、空前の副業ブームですが、実は副業には落とし穴も…」と語る。
そんな山田氏が「給料が下がり続けるビジネスパーソンに、革命的な本がある」という。
それが【シン・サラリーマン】(サラタメ著)だ。
著者のサラタメ氏は、6年前にブラックな職場でボロボロ→4年前にホワイト企業に転職&副業開始→現在登録者66万人超えサラリーマンYouTuberとなった。SNSではサラタメさんの癒しの言葉が多くの共感を集めている。
今回、山田氏に「副業力と転職力をダブル貯金する最強の一冊」について聞いた。

【さおだけ屋会計士・山田真哉が教える】<br />「副業力」と「転職力」をダブル貯金する最強の一冊Photo: Adobe Stock

今、ビジネスパーソンに最も必要な力とは?

【さおだけ屋会計士・山田真哉が教える】<br />「副業力」と「転職力」をダブル貯金する最強の一冊山田真哉(Shinya Yamada)
公認会計士・税理士。芸能文化税理士法人会長、株式会社ブシロード社外監査役。
著書『女子大生会計士の事件簿』(角川文庫他)はシリーズ100万部、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社)は160万部を突破、YouTubeは登録者数40万人を超える。
【YouTube】
https://www.youtube.com/c/otakuCPA
【ツイッター】
https://twitter.com/kaikeishi1

――山田さんは人気YouTuber会計士として長年、多くのクライアントの経営者だけでなく、著者、編集者、インフルエンサーとお会いしてきたと思います。ズバリ、今、ビジネスパーソンに最も必要な力は何でしょうか?

山田真哉(以下、山田):ズバリ副業力」転職力」です。

――どういうことでしょうか?

山田:前回の連載で「マネー力」をアップさせるために、マネー力を定義しました。マネー力=収入ー支出で、いかに収入と支出をコントロールできるかという話です。

 収入は攻め(オフェンス)、支出は守り(ディフェンス)。

 支出のコントロールもとても大事なのですが、こればかりやっていると人生は面白くありません。

 いかに攻めの収入を増やせるかがカギになってきます。

――たしかに。では、どうしたら収入を増やせるのでしょう? 今、ビジネスパーソンは、物価高と給料減少に悩んでいます。

山田:そうですよね。だから私がオススメしたいのが、「副業力」と「転職力」を同時に上げることです。

――同時に? そんなの無理でしょう!

山田:簡単ではないですが、可能です。

今、最も注目の本

――本当ですか? 具体的にどうしたらいいんでしょう?

山田:そこでオススメの一冊があります。

 チャンネル登録者数66.6万人のサラリーマンYouTuberサラタメさんの『真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン』です。

 この本は革命的な本です。

 副業力と転職力を同時にアップさせる方法はおろか、人生100年時代に必須の「1.リーマン力(仕事術・転職術)」「2.副業力」「3.マネー力」の3つが同時にアップする方法が惜しげもなく書かれています。ただ610ページと分厚い。

――忙しいので、そんな分厚い本、読めませんよ! 笑

山田:その読み方も、これからこの連載で触れていきます。

 ただ、長年ビジネス書を読み続けた私から見て、これほど読みやすい本はないです。

 分厚い本だというのを忘れてフロー状態で読みふけってしまいました。

 これを読まずして人生100年時代は語れない

 そこまで言い切っていい本です。

「副業力」を磨く格言

――ビジネス書百戦錬磨の山田さんがそこまで言いますか! ズバリここだけは絶対に読んだほうがいい。この一行が妙に印象に残った、という箇所はありますか?

山田:あります。「副業力」パートの格言です。

副業だけは
社会保険料の負担から

解放されるのです
(557ページ)

――おお! インパクトありますね。ただ、お金の専門家でもある山田さんから見て、なぜこの言をピックアップされたのでしょうか?

山田:まさにこの通り。これはみんなが当てはまる事実です。(注:他社での副業で長時間働く場合は除く)

 しかし、社会保険料負担が増えずに、収入が増えるということを多くの人は知っているでしょうか。意外と知らないのが現実だと思います。

「転職力」を磨く格言

――なるほど。確かに知らない人が多そうですね。では、もう一つ、転職力の格言で最もインパクトがあった箇所はどこでしょう?

山田:ズバリ257ページ「オススメしないブラック業界の特徴」。

1.労働集約型
2.
競争が激しい
3.個人への接客が必要

――――なぜ、ここなのでしょう?

山田:「労働集約型、競争が激しい、個人への接客が必要」=ブラック業界…みんな薄々思っていたんだけど、明言したことが潔い。

――――確かに。言い切る人は少ないかもしれませんね。

山田:そうなんです。おそらく著者がYouTuberじゃなかったら、かなりマイルドな表現になっていたと思うんです。

 これを明言するには、著者としてある種の覚悟がないと書けません。

 きっと私には書けない。でもサラタメさんには書ける。

 その違いは一体何か。

 まさに「言い切りの力」。サラタメさんは顔出しこそしていませんが、YouTubeを拝見しても毎回、ある種の覚悟を感じます。

 なにはともあれ、この本副業力」と「リーマン力(転職術)」のパートだけは絶対に読んだほうがですよ。

 サラタメさんは書評YouTubeのほかに「転職専門YouTube」や「転職ブログ」などもやっているので、他のサイトより精度が断然違いますから。

――――わかりました。今日はありがとうございました