コロナ禍のリモートワークなど生活スタイルの変化により注目されたのが、資産形成に対する関心が高まったこと。特に、20~30代の若い人たちの間で、つみたてNISAの口座開設が急増した。そんな状況の中、つみたてNISA本の決定版ともいえる『最新版 つみたてNISAはこの9本から選びなさい』(中野晴啓著、ダイヤモンド社)が3月16日に発売。本連載では、つみたてNISAを利用して長期投資や資産形成をしてみたいという人に向けて、失敗しないつみたてNISAの賢い選び方・買い方について、同書から抜粋して公開する。「つみたてNISAってなに?」という投資ビギナーの人でも大丈夫。基本的なところからわかりやすくお伝えしていくので、ぜひ、お付き合いください。

高い分散投資の効果が得られるファンド・オブ・ファンズの注意点とは?Photo: Adobe Stock

ファンド・オブ・ファンズは、
手数料が二重取りになっているのではないか?

 前回説明したファンド・オブ・ファンズですが、これには、注意点もあります(下図)。

 これはよく指摘されるのですが、手数料が二重取りになっているのではないかということです。

 確かに、投資信託を組み入れて運用する投資信託ですから、運用管理費用などが二重取りになるというイメージがつきまとうのは当然でしょう。ファンド・オブ・ファンズの運用で運用管理費用が取られ、さらに投資先のファンドでも運用管理費用が取られるという構造です。

 でも、これはよく運用管理費用率を比較していただきたいと思います。中には、さまざまな投資信託に投資していながら、運用管理費用率をできる限り抑えているものもあるのです。

 ファンド・オブ・ファンズを購入するのであれば、運用管理費用率を無意味に割高に設定していないものを見つけることが大切です。

組み入れているファンドの選定理由と
組み合わせているポートフォリオの理念が明確なものを選ぶ

 そして、もうひとつ注意しなければならないのが、全く意味のない分散投資を行っているファンド・オブ・ファンズがあることです。

 たとえば、ファンド・オブ・ファンズのしくみが認められた当初、ある大手投資信託会社が設定・運用していたのは、複数の日本株ファンドに分散投資するというものでした。

 それぞれの日本株ファンドの中身をみると、かなりの会社が重複しており、分散効果があるとは思えない状態でした。

 同じ資産クラスで(日本株だけ、または外国債券だけなど)運用するファンドの場合、運用方針や運用能力の違いによって得られる分散投資効果は、極めて微細なものです。

 つまり、それではファンド・オブ・ファンズの意味がないということになります。

 また、あまりにも多数の投資信託に分散してしまい、これらの投資信託に分散している理由が全く不明になってしまっているようなものもあります。

 こうなると、もうどこで分散投資効果を計測しているのかも分かりません。

 確かに、ファンド・オブ・ファンズは分散投資効果をより高いものにするという狙いで運用されていますが、何より組み入れているファンドの選定理由と組み合わせているポートフォリオの理念が明確なものを選定しましょう。

中野晴啓(なかの・はるひろ)
セゾン投信代表取締役会長CEO
一般社団法人投資信託協会副会長、公益財団法人セゾン文化財団理事
1987年明治大学商学部卒業、クレディセゾン入社。2006年セゾン投信を設立。2020年6月より現職。つみたてで、コツコツと資産をふやす長期投資を提言。国際分散型投資信託2本を15年以上運用し、個人の長期資産形成を支えている。客観的な定量評価を行う「R&Iファンド大賞」最優秀ファンド賞を9年連続受賞。口座開設数16万人、預かり資産5000億円を突破。
主な著書に『最新版 投資信託はこの9本から選びなさい』『投資信託はこうして買いなさい』(以上、ダイヤモンド社)他多数。