不安や悩みが尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そこで参考にしたいのが、増刷を重ねて好評多々の感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。とても読みやすいオムニバス形式の8つのショートストーリーは、ふと心が落ち込んだとき、そっと心の荷物を手放すための優しい言葉を授けてくれる。voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」の心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!

【精神科医が教える】<br />「自己肯定感がじわじわ上がる」<br />いますぐできる“シンプル習慣”

誤解だらけの自己肯定感

「自己肯定感を高めたい」と思っている人は多いです。そもそも自己肯定感が高い人というのは、“すごく自信がある人”というふうに考えられがちなのですが、そういうことではありません。

自己肯定感が高い人というのは、“マイペースでいられる人”なんです。他人にどう思われるかをあまり気にせず、自分のやりたいことをやっていられる人、自分のペースを貫ける人というイメージです。

逆に他人の顔色をうかがったり、自分の評価が気になったりする人は、自己肯定感が高まりません。

「あるがまま」でいい

では、どうしたらマイペースになれるのか? 結論からいうと、「あるがまま」を貫くことなんです。「いまのままでいても、まわりの人が離れていったりはしないよ」と、そういうふうに考えられるかどうかです。

自己肯定感の低い人は、なにかで成功したいとか、相手の役に立たないと自分は愛されないとか、そんな価値観を持っている人が多い傾向があります。

たとえば幼少期、まわりの人の接し方がよくできたことを親に褒められ、よくできないと叱られたような経験があると、そうなりやすいです。一方、「あなたは大切だよ」「なにが起きても、そばにいるからね」みたいに親に愛情を注がれて育ったような人は、自己肯定感が自然と備わります。

行動が考え方を変える

自己肯定感を育むにはマイペースでいることが大切だといいましたが、そうはいっても「なかなかマイペースになれない」という人も多いでしょう。

そういう人は、もし自分のやりたいことがあったら、まわりの顔色をうかがったり、自信がないとかいろいろ考えすぎずに、とにかくまず一歩踏み出してやってみてください。考えず込まず、まず行動してみるって、すごく大事なポイントなんです。

なぜなら、行動することによって考え方が変わるからです。考え方を変えてから行動を変えるというのは、順番が逆なんです。

考えるとネガティブな情報も集まりやすい

だから、なにかやってみたいことがあったら、ちょっと不安もあるけれど、一歩踏み出して行動してみることです。

行動する前にまわりに相談したりして、いろいろと準備しすぎると、「それはやらないほうがいいんじゃないか」とかネガティブな情報を集めてしまって、結局実行できなかったりします。

一歩踏み出せば小さなことがバカらしくなる

これをやったらヘンに思われるんじゃないか、仲間はずれにされるんじゃないか……そんなことはないし、もしあったとしても、大したことではないんです。一歩踏み出せば、そんな小さなことがバカらしくなるくらい新しい世界が広がったりします。

すると、それが自己肯定感を育むことになり、まわりの評価を気にするクセもなくなってきます。そうやって行動を変えてみると考え方も変わってくるんですね。

『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)には、不安や悩みを解消するヒントが満載です。ぜひチェックしてみてください!