『週刊ダイヤモンド』9月10日号の第一特集は『出世・給料・人事の新ルール』です。大企業のエリート部門にいれば高待遇が約束される時代は、過ぎ去りました。ビジネスパーソンの出世と給料が決まる仕組みはどう変わったのでしょうか。ダイヤモンド編集部の記者による総力取材と144職種の年収データにより、「出世・給料・人材の新法則」を導き出しました。(ダイヤモンド編集部副編集長 浅島亮子)
VUCA時代に必須の経営者スキルとは
「異端経営者」阻む前例主義
日本電産の関潤社長兼最高執行責任者(COO)が退任するとの報道が出た翌8月26日、日本電産の株価は下落した。永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)の後継者問題が、またも白紙に戻ったことへの失望売りであることは明白だ。

「VUCA(ブーカ。変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の頭文字を取った造語)」の時代が到来したといわれて久しい。新型コロナウイルスの猛威、テクノロジーの破壊的進化、米中分断に代表される世界のデカップリング──。想定外の事象が次々と発生し、社会や経済の価値観・常識が激変している。
そんな予測困難な時代を企業が生き抜くには、独自の経営哲学で変化を先読みし、ゲームチェンジを主導できるくらいの異端経営者が必要不可欠だ。
そうした意味で、永守会長は激変期にマッチしたカリスマ経営者ではある。だがそんな永守会長も78歳。新しい事業を生み出したり、買収を駆使して企業を成長させたりする能力に秀でた経営者も、組織を持続的に発展させるための最大の経営課題、後継者育成ではつまずいた。
異端のリーダーが率いるオーナー企業がサクセッションプランの遂行に苦戦するケースは少なくない。ソフトバンクグループしかり、ファーストリテイリングしかりだ。
それではVUCAの時代に、日本の大手企業は経営者にどのようなスキルが重要だと判断しているのだろうか。