2022年の首都圏の中学受験者数は5万人以上で過去最高となり、受験競争の激化が続く。東京・吉祥寺を中心に都内に展開し、難関校への高い合格率を誇るVAMOS代表の富永雄輔氏は、クラス分けやテスト結果に一喜一憂するなどして親子関係が悪化している受験家庭が少なくないと語る。その状況に危機感を覚え、近年増えているひとりっ子を中心に、受験のストレスを最小限に抑えて成功に導くノウハウを公開した新刊が『ひとりっ子の学力の伸ばし方』だ。
この連載では、受験勉強によって子どもの才能をぐんぐん伸ばし、精神的な成長をうながす家庭はどういう子育てをしているのか、富永氏に具体的に語ってもらった。今回は、「やる気が出ない子どもに学習習慣を身につけさせるコツ」についてお伝えする。(取材・構成/樺山美夏)
進学塾VAMOS代表
幼少期の10年間を、スペインのマドリッドで過ごす。京都大学経済学部を卒業後、東京・吉祥寺に幼稚園生から高校生・浪人生まで通塾する「進学塾VAMOS(バモス)」を設立。現在吉祥寺、四谷、浜田山、お茶の水に校舎を構える。入塾テストを行わず、先着順で子どもを受け入れるスタイルでありながら、毎年塾生を難関校に合格させ、その指導法は、「プレジデントファミリー」「アエラウィズキッズ」「日経キッズプラス」などでも取り上げられる。学習指導のみならず、さまざまな教育相談にも対応し、年間400人を超える保護者の受験コンサルティングを行っている。また各学校にも精通しており、中学校の紹介等をYouTubeで行なっている。自身の海外経験を活かして、帰国子女の教育アドバイスにも力を入れているほか、トップアスリートの語学指導、日本サッカー協会登録仲介人として若手選手の育成も手掛けている。著書に『ひとりっ子の学力の伸ばし方』など多数。
子どもに「やる気」を期待しない
――マイペースな子どもほど、「やる気スイッチ」が入るのに時間がかかります。娘も私に似てマイペースな性格なので、富永さんの本を読んで「それでもいいんだ」と気が楽になりました(笑)。
富永雄輔(以下、富永):競争心がものすごく強い一部の子を除いて、9割のお子さんはやる気に期待しないほうがいいです。大人だって、やる気が出ないものは出ないですよね。特に受験勉強に関しては、本人のやる気に期待するほど無意味なものはありません。
それより重要なことは、「やるべき勉強をいかに作業に落とし込むか?」です。
「うちの子、朝5分の計算ドリルもやらないんです」と相談にいらっしゃる保護者もいますけど、「トイレ、歯磨き、洗顔と同じように、計算も漢字もセットでルーティン化してください」と話しています。
どうしてもやる気に火をつけなければいけないのは、受験本番前の最後の半年間です。その時期になると、子どももようやく本気になりはじめますから。
――小学1年生から大手塾に通う子も増えているそうですね。でも、中学受験の勉強を早くやらせたからといって伸びるとは限らない、と。
富永:いろんな子どもを見ていると、低学年から強制的に勉強をやらされている子どもほど、高学年に
ただし、勉強を作業に落とし込んで習慣化する仕組み作りだけは、親がやってあげなければいけません。子どもはまだ自己管理ができませんから。その仕組みづくりのサポートや必要なカリキュラムを提供することに、塾の存在意義があるんです。5、6年になると勉強の量が一気に増えるので、せめて3~4年生までに無意識に学習する習慣を身につけさせてほしいです。
ただ、仕組み化するとき「勉強が終わったらゲームをやってもいい」とか、ごほうびを与える親もいます。するとごほうびのほうが楽しみになりますよね。そうではなく、「計算ドリルは朝ご飯の前に終わらせるもの」というように、年長や小1ぐらいで習慣に落とし込んでしまったほうがいいんです。