人気進学塾代表がオススメ「子どもの頭脳を鍛える教育系アプリ」

2022年の首都圏の中学受験者数は5万人以上で過去最高となり、受験競争の激化が続く。東京・吉祥寺を中心に都内に展開し、難関校への高い合格率を誇る進学塾VAMOS代表の富永雄輔氏は、クラス分けやテスト結果に一喜一憂するなどして親子関係が悪化している受験家庭が少なくないと語る。その状況に危機感を覚え、近年増加するひとりっ子を中心に、受験のストレスを最小限に抑え、成功に導くノウハウを公開した新刊が『ひとりっ子の学力の伸ばし方』だ。
この連載では、受験勉強によって子どもの才能をぐんぐん伸ばし、精神的な成長をうながす家庭はどういう子育てをしているのか、富永氏に具体的に語ってもらった。今回は、スマホやタブレットの学習効果の高い使い方についてお伝えする。(取材・構成/樺山美夏)

富永雄輔(とみなが・ゆうすけ)
進学塾VAMOS代表
幼少期の10年間を、スペインのマドリッドで過ごす。京都大学経済学部を卒業後、東京・吉祥寺に幼稚園生から高校生・浪人生まで通塾する「進学塾VAMOS(バモス)」を設立。現在吉祥寺、四谷、浜田山、お茶の水に校舎を構える。入塾テストを行わず、先着順で子どもを受け入れるスタイルでありながら、毎年塾生を難関校に合格させ、その指導法は、「プレジデントファミリー」「アエラウィズキッズ」「日経キッズプラス」などでも取り上げられる。学習指導のみならず、さまざまな教育相談にも対応し、年間400人を超える保護者の受験コンサルティングを行っている。また各学校にも精通しており、中学校の紹介等をYouTubeで行なっている。自身の海外経験を活かして、帰国子女の教育アドバイスにも力を入れているほか、トップアスリートの語学指導、日本サッカー協会登録仲介人として若手選手の育成も手掛けている。著書に『ひとりっ子の学力の伸ばし方』など多数。

スマホ、タブレットの使わせ方で成績に差がつく

――スマホ、タブレット、ゲーム問題は、子育ての一番の悩みどころです。でも富永さんは新刊で、スマホやタブレットこそ子どもの成長に役立てることができると書かれています。その使い方を管理するのが親の役目なんですね。

富永雄輔(以下、富永):今はもう小学校でもタブレットを活用していますから、使うこと自体が良いか悪いかではなく、肯定せざるをえない時代になりました。

 この流れはもう変わりませんから、親はその前提に立って、子どもにデジタルデバイスをどう使わせるか考えなければいけなくなっています。

 なぜなら、オンライン授業やYouTubeも、上手く使えるかどうかで学習能力に差がつくようになっているからです。今後はますます、デジタルデバイスを有効に活用できる子どもほど有利になる時代になっていくでしょう。

――勉強でわからないところを動画の解説で確認したり、ゲーム形式の学習アプリに夢中になっているうちに、頭がよくなるということでしょうか。

富永:そうですね。勉強系のアプリでも、子どもはおもしろければ夢中になるんですよ。もちろん、大手塾の教材も授業も、好奇心いっぱいの子どもたちが楽しめるようにつくられています。頭がいい子の刺激になるような問題もたくさんあります。

 けれどもやっぱり、授業と紙の教材だけだと、ゲームや動画のおもしろさにはどうしても勝てない部分があるんですね。

――私にも小学生の娘がいて、勉強は嫌いですが理科の実験動画とかはたまに楽しそうに見ています。

富永:特に理科や社会は、教科書だけで懸命に理解しようとするより、動画やビジュアルを活用することで、興味を持ってわかりやすく学べる教科です。

 また、算数の計算力や思考力を鍛えるアプリなども増えていて、なかには数学の先生でもバカにできないほど高度なものがあります。

 そのような学習効果が高くておもしろいデジタルツールを、小学校低学年ぐらいから楽しめているかどうかが、今後、難関校に受かるかどうかの鍵になると思います。

 というのも、サピックスだと偏差値55以上、四谷大塚だと偏差値65以上の難関校と呼ばれている学校が、デジタルツールに慣れ親しんだ頭の柔らかい子どもを求めていると感じるからです。

難関校ほどデジタル学習を楽しんできた子どもを求めている

――難関校ほど、勉強をゲーム感覚で楽しんできた子どもに来てほしいと?

富永:そうです。デジタルの学習ツールには、たとえばパズル、数の性質、約数・倍数に関するゲームといったように、「空間把握力」や「抽象的な思考力」を扱う分野の学習を勉強と感じさせずに、楽しくレベルアップできるものもあります。

 今まで紙の教材だけでは、苦手意識を持つ子どもが多かった分野ですが、遊び感覚で楽しんできたかどうかが、これからは重要視されると思います。

――もともと子どもは勉強が嫌いですから、親も動画やアプリで「勉強をいかに楽しませるか」という発想に切り替えたほうがいいわけですね。

富永:それができれば大成功です。ただ1つ気をつけてほしいのは、親が「これをやりなさい」と強制的にやらせないこと。人から「やれ」と言われると「やりたくない」と思うのは、子どもも大人と同じですから(笑)。

 それよりも、親が選んだアプリを子どもが使うデバイスにインストールしておいて、やりたいものを自由に選ばせたほうがいいでしょう。

 デジタルから入ることによって、勉強に対する苦手意識を払拭できれば、テキストの授業が本格的にはじまってもスムーズに入っていけるはずです。