「あれ? いま何しようとしてたんだっけ?」「ほら、あの人、名前なんていうんだっけ?」「昨日の晩ごはん、何食べんたんだっけ?」……若い頃は気にならなかったのに、いつの頃からか、もの忘れが激しくなってきた。「ちょっと忘れた」というレベルではなく、40代以降ともなれば「しょっちゅう忘れてしまう」「名前が出てこない」のが、もう当たり前。それもこれも「年をとったせいだ」と思うかもしれない。けれど、ちょっと待った! それは、まったくの勘違いかもしれない……。
そこで参考にしたいのが、認知症患者と向き合ってきた医師・松原英多氏の著書『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』(ダイヤモンド社)だ。
本書は、若い人はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも脳が若返る秘訣を明かした1冊。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、脳の衰えを感じている人が陥りがちな勘違いと長生きしても脳が老けない方法を解き明かす。

【91歳の医師が教える】孤独が脳の健康を害する…コミュニケーション不足を解消する“シンプルな選択”Photo: Adobe Stock

「ありがとうございます」は脳を守る

【前回】からの続き 「ありがとう」というシンプルな言葉は、絆を強めて孤独から私たちの脳を守ってくれる魔法の言葉ともいえます。

夫婦の間では、「ありがとう」は「アイ・ラブ・ユー」(愛してる)という意味ですが、家庭の外でも、感謝の心を示す本来の意味で積極的に活用しましょう。それも他人との絆を強めて、孤独に陥らないきっかけをつくってくれます。

とくに1人暮らしだと、「ありがとう」を伝える相手が身近にいません。そこで、コンビニやスーパーなどで買い物をしたとき、宅配で荷物を受けとったとき、あるいはデパートや駅のエレベーターで「開」ボタンを押して待ってもらったときなど、笑顔とともに「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えることです。

“近くの他人”との小さな絆を大切に

近所のコンビニやスーパーの店員さん、毎度届けてくれる宅配便ドライバーさんなどは、だいたい顔ぶれが決まっています。しばらくすると、顔なじみにもなるでしょう。そういう間柄で「ありがとうございます」と声をかけ続けていると、そのうち「今日は暑いですね」とか「雨がなかなかやまなくて困りますね」といった言葉を交わすようにもなるでしょう。

ほんのささいな会話のキャッチボールでも、脳を使いますから、血流が活性化して認知症の予防につながります。遠くの親戚より近くの他人。顔なじみの他人との小さな関わりは、立派な絆なのです。

以前は「井戸端会議」もありましたが、現代では隣人との関わりも減ってきています。それだけに「ありがとう」を介した“近くの他人”との小さな絆は大切にしたいものです。買い物も人的交流もインターネットを通じて行われることが多くなり、人とリアルに関わる機会は減る傾向にあります。

リアルな人との関わりを積極的に増やす

リアルな関わりを煩わしいとさえ感じる若い世代には、ネットでの交流は好都合なのかもしれません。しかし、孤独による認知症が眼前の危機となっている世代には、他者とのリアルな関わりが減ってしまうのは死活問題です。

商店街で買い物をしていた時代には、好むと好まざるとにかかわらず、時候の挨拶に始まる会話がともなっていました。時代が移り変わり、コンビニやスーパーが台頭し、商店街をシャッター街に変えると、まるで自動販売機で買い物をしているかのように“近くの他人”との会話が激減しました。

スーパーやコンビニでは、無人レジより有人レジ

省力化と効率化のために、コンビニやスーパーには無人のセルフレジも登場しています。セルフレジでは「ありがとう」はいえませんし、そこから発展して会話のキャッチボールが生じる可能性もありません。

ささいなことですが、有人のレジと無人のセルフレジがあったら、あえて有人のレジを選んで列に並んでみましょう。そして「ありがとう」をいう機会を少しでも増やしてください。

※本稿は、『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』より一部を抜粋・編集したものです。