短時間で成果を出している人がいる一方、頑張っているのに成果が出ない人もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果上げられる人と上げられない人の差を研究してきた人物がいる。
東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。発売前から「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題なのが注目の新刊『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』。本稿では、本書より一部を抜粋、「最短時間で最大の成果を出す方法」を初公開する。

末吉が出た時、ラッキーと思える人と思えない人のほんのわずかな圧倒的な差

チャンスのおみくじは
何回引いてもいい

 前回紹介した、ビデオ撮影のオファーを私はチャンスだと思った。
 しかし、Aさんはチャンスだと思わなかった。

 この差は一体どこからくるのか?

 私は数多くのチャンスをつかんだ成功者の本を読んだり、直接会ったりしてチャンスについて研究してきた。

 結論からいえば、起きた出来事を「チャンス」ととらえる「思考アルゴリズム(考え方のクセ)」があるかないかの差だった。

 Aさんのように、理由をつけてチャンスを逃してしまう人がいる。

 チャンスに気づかない人は、どんな「考え方のクセ」を持っているのか?

 常に「一発一中」を狙っている。

 おみくじに大吉、吉、中吉、小吉、末吉があるように、チャンスの種類もいろいろだ。

 チャンスに気づけない人は、一発で大吉を当てようとする。

 大吉以外は見すごしてしまう。

 その間ずっと立ち止まり、時間ばかりすぎてしまうのだ。

 でも、チャンスのおみくじは何回引いてもいい

 末吉が出たらもう一度引き、次に小吉が出てもう一度引き、また次に中吉が出ても次を引く。

 そうするうちに、ついに大吉がやってくるものだ。

 末吉はすでにチャンスのはじまりなのだ。

 それに気づけるかどうかだ。

3歩歩けばチャンスしかないと
気づける瞬間

 どんな人にもチャンスは平等に訪れている。

 100のチャンスがあったとして、成功者はそのうち100をチャンスと認識する。
 彼らにとって世の中はチャンスにあふれ、「3歩歩けばチャンスにぶつかる」と考えている。

 一方、100のチャンスがあっても、一つも気づかない人や3つしか気づかない人もいる。
 私も今ではチャンスに気づくセンスが身についたので、発見するチャンスが多すぎ、「どれから手をつけていいやら」と混乱気味だ。

 社内ではいつも「こんなすごいチャンスを見つけたんだ!」と興奮しているので、社員は「また始まった。やれやれ(笑)」と半分あきれ顔だ。

 でも、一部の社員は感化され、「社長、こんなすごいチャンスを見つけましたよ!」と報告してくるようになった。

 ちなみに、ソフトバンクの孫正義氏は「10年に一度のチャンスがきた!」と3ヵ月に1回言うそうだ。

 あなたの身のまわりには、あふれんばかりのチャンスがある

 ど真ん中のストライクだけを待っていたらヒットは打てない。

 人生は空振りしてもファウルになっても、マイナスカウントにはならないようになっている。

 多少のボール球でもどんどん振っていき、まずはバットに当てよう

 (本稿は『時間最短化、成果最大化の法則』の一部を抜粋・編集したものです)