終電ギリギリまで残業しているのに仕事が終わらない人と、必ず定時で帰るのに成績No.1の人。この差はいったい何だろう? 努力が成果に反映されない根本的な原因はどこにあるのだろうか? そんなビジネスパーソンの悩みを本質的に解決してくれるのが大注目の新刊『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。
著者は、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の北の達人コーポレーション(東証プライム上場)木下勝寿社長。本書 の発売を記念し、ビジネスパーソン「あるある」全20の悩みをぶつける特別企画がスタート。経営の最前線で20年以上、成果を上げられる人と上げられない人の差を徹底研究してきた木下社長にロングインタビューを実施。第12回目は、「1回失敗しただけで心が折れる人の共通点」について、教えてもらった。(構成・川代紗生)

「1回失敗しただけで心が折れる人」のNG習慣

メンタルが弱い人が知らない「10回に1回の法則」とは?

──職場で「心が折れやすい人」と「折れにくい人」の違いは何だと思いますか?

木下勝寿(以下、木下):「10回に1回の法則」を知っているかどうかは、大きい気がします。

──『時間最短化、成果最大化の法則』にも書かれていましたよね。

木下:「10回に1回の法則」とは、世の中は、「10回本気でやれば、必ず1回成功するようにできている」という法則です。

 若い頃、仕事で成果が出なかったとき、成功している人たちの行動について研究したことがありました。

 そのとき、「10回本気でチャレンジ」すれば必ず1回成功する、という法則に気がついたんです。

 別の言い方をすれば、成功している人は、その前に9回の失敗を経験している。私にはまだ失敗が足りないんだ、とわかりました。

 ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正さんも、著書『一勝九敗』(新潮社)の中で、「10回新しいことを始めれば9回は失敗する。しかし、1の成功の積み重ねが今日のユニクロをつくっている」という趣旨のことを書いています。

「うまくいくかどうかは能力による」と考えている人は多いと思いますが、実は、能力が高かろうが低かろうが、すべての人が「本気で10回やれば9回失敗、1回成功」という比率になっているんです。

「1回目から成功する」という期待を捨てる

──「10回に1回の法則」を知っていれば、たとえチャレンジして失敗しても、「まだ始めたばかりだから当たり前」と受けとめられるわけですね。

木下:私も、この法則に気がついてからは、淡々と10回やるようになりました。

 すると、最初の9回失敗しても、最後の1回で必ず成功するんです。

「10回目は成功する」ということを知っていると、失敗しても大きなショックがなく、淡々と行動を続け、小さな夢を次々と叶えられるようになりました。

 仕事で心が折れやすい人は、「1回目から成功する」と思い込んでいるのでしょう。

「挑戦したらすぐに結果が出るはず」と一発必中の考え方だと、2、3回失敗しただけで、「こんなにチャレンジしたのにうまくいかない、もうダメだ」と折れてしまうでしょう。

 若手社員などが1回失敗しただけでこの世の終わりのように落ち込んだりするのですが、「1回目からいきなり成功することなんてないのになー」と思いながら見ています。

──「あの人は成功してるのに」と、他人と勝手に比較して落ち込んじゃったりします。

木下:でも本当は、人の3倍成功している人は、人より成功確率が3倍高いわけではなく、実行回数が3倍というだけなんです。

 外側からは失敗している部分が見えにくいだけで、「失敗9割:成功1割」の確率はみんな同じです。

「10回に1回の法則」を常に意識していれば、自分を客観的に見られるようになります。

 メンタルが強いと思われている人は強靭な精神力を持っているのではなく、「最後の1回で成功するのは決まっているから、それまでの9回の失敗、早くしないとなー」という軽やかなスタンスでいるのだと思います。

「最初の9回は必ず失敗する心構え」を持て

──個人的には、1回目で成功したら不安になるくらいの心構えがちょうどいいのかな、と思いました。

木下:そうですね。早いうちに成功を手にしてしまうと、それが幸運だと気がつかず、「1回やるだけで成功を手にできる」という思考グセがついてしまうかもしれません。

 やったことすべてが結果につながる人なんていません。

 失敗しても、心が折れずに着実に成果を出せる人は、「最初の9回は必ず失敗する心構え」を持っています。仕事におけるメンタルの強さ、弱さの違いは、ここにある気がします。

(本稿は、『時間最短化、成果最大化の法則』に掲載されたものをベースに、本には掲載できなかったノウハウを著者インタビューをもとに再構成したものです)