PLANとDOを分断すると、創造性が遠ざかる
東北大学工学部卒業後、デザインオフィスnendo、ヤマハ株式会社を経て、2013年にTAKT PROJECTを設立。
既存の枠組みを揺さぶる実験的な自主研究プロジェクトを行い、その成果をミラノデザインウィーク、デザインマイアミ、パリ装飾美術館、香港M+など国内外の美術館やデザインイベントで発表・招聘展示。
その研究成果を起点に、さまざまなクライアントとコラボレーション「別の可能性をつくる」多様なプロジェクトを具現化している。
2018年よりグッドデザイン賞審査委員。
Dezeen Award(英国)/Emerging designer of the year 2019受賞、DesignMiami/(スイス)/Swarovski Designers of the Future Award 2017受賞、iF賞、Red Dot賞、German Design賞、グッドデザイン賞など国内外の賞を多数受賞。作品は香港M+に収蔵されている。
一般的には、製品であれサービスであれ、「形にする」過程では「考える」と「つくる」は別々のものとされがちです。まず計画を立て、それから作るという、「PLANからDOへ」というステップを踏むことが当然視されているのです。もちろん、家を造るなら設計してから建設し、料理を作るならレシピを用意してから調理するのは合理的です。しかし、目的が「既知の再現」でなく、未知の製品やサービスを形にすることならどうでしょう? PLANとDOを分けるのではなく、より両者を融合していく姿勢が求められるのではないでしょうか。頭の中に情報をインプットし、それを論理化することも大事ですが、それは「考える」の一面でしかないと私は思います。
私もデザインの依頼を受けると、徹底的に情報を集めます。クライアントやユーザーにヒアリングし、市場を確認し、技術やコストを調査し……。しかし、それらは既知の情報、既存の価値観に支えられた「過去」に属する知です。情報が多ければ多いほど、「未知の領域」はかえって見えづらくなり、それだけでPLANを組み立てると、だれでも到達できる凡庸な答えしか見えて来ません。
PLANをクリエイティブにするために「デザイン思考」の名を冠したアイデア出しのワークショップも活発に行われています。しかし、付箋にアイデアを書き出し、ホワイトボードを言葉の断片で埋め尽くすことは「既知」を集めることにほかなりません。大量のアイデアから共通解を見いだせば、確かに共感は得やすいのですが、最終的には「モデルハウスのような設計プラン」「料理研究家の人気レシピ」のように、クオリティーは高いけれど、どこかで見たようなPLANへ収束してしまいがちです。