日本人はなぜ「初物」が好きなのか?

 日本には昔から季節を先取り、新しく、初めて獲れたり、また何もけがれがない物を好み喜ぶ風習があった。

 新物は強く躍動する生命力が宿り、その貴重な収穫が故に共に味わうことで身体に取り入れ活力をみなぎらせる。そして、寿命が延び福を呼ぶ効果がある縁起物、と信じられていたのだ。

 初物とは、特にその年で最初に収穫された野菜や果物、そして、海と山の恵みなどのうち、獲れ初めに市場へ出回る食材のことを指す。そのため、絶対数も少なく、高い値段で取引されるのだ。

 また、「初物七十五日」という江戸時代の俗信がある。有力な説の一つには、当時の死刑囚が刑を執行される前に好きな食物を最後の食事に用意されていた。

 そこで、少しでも長く生きたいがために、わざとその時期にない物を望んだという話だ。それがそろうのに、通常よりも75日は長く生きることができた、という説になった。

 他には、中国から伝わった「五行思想」では、一年365日を5つの季節で割るので75日ごとに季節が巡る由来説。「人のうわさも七十五日」など、75日周期があったのだ。

 また、種まきから収穫までの日にちが、大体75日かかる説などもある。