「禅問答にわかりやすい答えはない。だからおもしろい」。そう語るのは、弘前大学教育学部教授の山田史生氏だ。いまやグローバルなものとなった禅のもつ魅力を、もっとも見事にあらわした大古典、『臨済録』をわかりやすく解説した『クセになる禅問答』が3月7日に刊行される。この本は「答えのない」禅問答によって、頭で考えるだけでは手に入らない、飛躍的な発想力を磨けるこれまでにない一冊になっている。今回は、本書の刊行にあたり、その一部を特別に公開する。

クセになる禅問答Photo: Adobe Stock

おさめているか、おさめていないか

座主(ざす)がやってくると、臨済(りんざい)はたずねる「どんな経論を講義しておられるのか」。
「それがしは浅学菲才(せんがくひさい)でして、『百法明門論(ひゃっぽうみょうもんろん)』をすこしかじっただけです」
「ひとりはあらゆる経典の教義をおさめている。ひとりはどんな経典の教義もおさめていない。ふたりは同じか、それとも別か」
「おさめていれば同じですが、おさめていなければ別でしょうな」

そのとき侍者として臨済のうしろにひかえていた楽普(らくほ)がいう「座主よ、ここをどこだとおもって同じだの別だのというのか」。
臨済はふりむいて侍者にたずねる「おまえはどうなんだ」。
侍者は大声でどなる。
臨済は座主を見送って、もどってくると侍者にたずねる「さっきはわしをどなったのか」。
「いかにも」
臨済はすぐに打つ。

座主:禅宗からみた他宗の僧をいう。坐禅にいそしむ禅僧にたいして講経(経典の講義)につとめる学僧。
『百法明門論』:世親による法相宗の論書。あらゆる存在は識(感覚・意識・無意識)の所産であるという「唯識」思想の入門書。

学びと悟りとは関係するか

 座主とは教学にひいでた学僧だ。そういうインテリにむかって、臨済は「どんな経論を講義しているのか」とたずねる。
 座主は「それがしは浅学菲才の身でして」とへりくだる。れっきとした学僧ではなく、門前の小僧のようなものです、と。
 臨済はつづけて「あらゆる経典をおさめたもの、経典などみたこともないもの、ふたりは同じか別か」とたずねる。大学出と中卒とどっちが悟りに近いのか、と。

 仏教では「だれもみな仏性をもっている」と教える。あらゆる経典をおさめていようが、おさめていまいが、仏性をそなえていることは同じ。どちらが悟りに近いともいえないはずだ。
 座主は「それがしはすべての経典をおさめてはおりません。そのことは臨済和尚もご存じのとおり。一切経をよく理解していれば、すべての経典を読んだものも読まないものも同じ境地にあるでしょうし、よく理解していなければ、一切経を読んだものと読まないものとは別の境地にあるでしょう」と常識的に答える。

「やれやれ座主ときたら、臨済の口車にのっかって、うかうかと同じだの別だのと答えおった」と楽普はみてとる。そして得たりとばかり「ここは禅寺だ。そんなふうに相対的な分別にとらわれてどうする。さっさと坐禅でもしろ」と上から目線できめつける。
 この楽普のでしゃばり、いかにも墓穴を掘ることになりそうだ。

 楽普は「同じだの別だのといった区別はどこにもない。そんな理屈は捨てるべし」とおもっている。だが、それは座主を非難しているつもりで、じつは自分のほうこそ同じか別かという相対的な分別にとらわれていることを露呈している