今や2人に1人が転職をする時代。就活をする学生ですら、60%近くがセカンドキャリアを意識しているという。では、転職を成功させるためには、何が必要になるのか。それは知識でもスキルでもなく、どう選べばいいのかという判断基準だ――。そんなメッセージで大きな話題となった1冊が北野唯我氏の『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』だ。
「未来の転職に道筋がつけられた」「仕事に向かう意識が変わった」「キャリア観を揺るがされた」などと多くの人に言わしめた、その思考法の心髄とは?(文/上阪徹)

会社が潰れたら「生きていけない人」の共通点Photo: Adobe Stock

転職に感じる「不安」の正体

 2人に1人が転職する時代。だが、ビジネスパーソンが知りたいのは、単なるうわべの「転職情報」ではないのではないか。

 どうやって一生食べていくか? どう自分のキャリアをつくっていくか? 自分の職業人生をどう設計していくか? その前提に立った、長期的な視点からの「答え」なのではないか。

 そんな思いから転職について改めて真正面から向き合い、2018年に刊行された北野唯我氏の『転職の思考法』。20代からマネジメント層までビジネスパーソンから幅広い支持を得て、23万部を超えるベストセラーになっている。

 著者の北野氏は、博報堂、ボストンコンサルティンググループを経て、人材ベンチャーのワンキャリアに参画した人物だ。

 本書の大きな特色の一つは、転職に必要な思考法が、物語形式で学べるようになっていること。転職に関するあらゆる不安や葛藤に寄り添い、主人公の行動を追うことで実際に転職に必要なことすべてを習得できるようになっている。

 この記事を書いている私自身、転職した経験を持つが、転職者の気持ちはシンプルなものではない。北野氏も転職経験者。不安な気持ち、揺れ動く気持ちが、極めてリアルに描かれている。

 転職の意思がはっきり決まっているのであれば、話は早い。しかし、多くの人はそうではない。持っているのは、おぼろげな不安。そして転職に踏み出すべきか、いやこのまま会社にとどまるべきか、日々、天秤にかけている。

 ましてや「せっかく新卒で頑張って入った会社」だったりしたら、なおさらである。そんな主人公・青野の逡巡からストーリーは始まる。

 三十歳になったが、特別な専門性もない。大きな組織を率いた経験もない。ましてや他者を圧倒するような才能もない。
 加えて上をみれば、出世コースが先細りになっていることは明らかだった。業績が伸び悩んでいて、上が詰まっているから、優秀なやつから先に辞めていく。(P.18)

 モヤモヤしていた主人公が出会ったのが、自分の「市場価値」を教えてくれる、というコンサルタント・黒岩だった。

情報戦ではない「一生食べていくための方法論」

 黒岩が青野に授けようとしたもの。それが、「転職の思考法」だ。なぜ、青野がもやもやとしていたのか。それは、どうやって意思決定をするのか、という思考の軸がなかったからだと黒岩は語る。

「そもそもだが、転職に必要なのは知識でも情報でもない、どう選べばいいかの判断基準、つまり『思考法』なんだよ。この転職の思考法とは、私がこれまで数百社の企業に携わってきた中で見つけた、『一生食べていくための方法論』だ。20代から50代まで、仕事で食べていく上で必要なキャリアの考え方がすべて詰まっている」(P.24)

 さらに黒岩は、こうも言う。人は誰もが自分の人生について意思決定してきたかのように考えているが、実はそうではないのだ、と。

「多くの人は普段、じつは何も意思決定しないで生きている。君は自分で大学を選び、就職先も自分で選んできたと思っているかもしれない。しかし、それは、ただ単に、これまでレールの上を歩いてきただけで、自分で何も決めていない。電車に乗り、目的地に進んでいく。大学であれば世の中からいいといわれる大学を目指し、就職先も、世間的にいい会社を選んできただけ」(P.25)

 これが、ほとんどの人の実態なのではないか。選んでいるようで、実は選んできていない。だから、転職という意思決定に逡巡するのである。黒岩は続ける。

「意味のある意思決定というのは必ず、何かを捨てることを伴う。これまでの人生で、そんな決断をしたことがあるか?」(中略)
「多くの人が、転職に恐怖を感じるのは、何かを手にするからではない。人生で初めて何かを手放すことになるからだ。しかも、自分の意思で」(P.25-26)

会社が潰れたら「生きていけない人」の特徴

 レッスンのスタートは、自分の「市場価値」の測り方から。黒岩はこんな質問を、青野に投げかける。

「ある会社に、AさんとBさん、二人の40歳の社員がいる。2人は同じ会社に勤めている。だが、Aさんは今の会社が潰れたら生きていけない。一方でBさんは今の会社が潰れても生きていける。同じ年月働いてきたのに、まったく違う結果の2人。それは2人が見てきたものが違うからだ。さあ、何だと思う?」(P.29-30)

 さて、読者のみなさんは、何だと思われるだろうか。

 私はフリーランスになって30年近くになるが、なぜ長くフリーランスとしてやってくることができたのか、自分の書籍にも書いている。それは目線がどこに向いているのか、だ。

 そして3000人以上の人たちにインタビューしているが、多くの人に同じ印象を持っている。うまくいっている人は、目線が内側ではなく、外側に向いているのだ。誰のために仕事をするのか、である。

 本書の中でも、まさに黒岩がそれを説く。

「結論は、上司を見て働くか、マーケットを見て働くかの違いだ」(P.30)

 会社から言われたことをちゃんとやっている。これこそ、上司を見て働く人間の典型的な発想である。そうではなく、意識すべきは外、「マーケット」なのだ。そして、まず知るべきは、自分のマーケットバリューを測る方法だと説く。

「箱の大きさで表現できる」というマーケットバリューをいかに測り、そして大きくしていくか。「20代は専門性、30代は経験を取れ」「伸びている業界に身を置く」「伸びるマーケットを見分ける2つの方法」「伸びる市場からいかにベストな会社を見分けるか」など多岐にわたるレクチャーが続いていく。

(本記事は『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』より一部を引用して解説しています)

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『マインド・リセット~不安・不満・不可能をプラスに変える思考習慣』(三笠書房)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。

【大好評連載】
第1回 気づいた時はもう遅い…「40代後半」転職したくてもできない人の末路
第3回 周囲に反対されず「転職をスムーズに」伝えるコツ
第4回 「強みなんてない」…そんな人が「自分の武器」を見つける2つの方法