人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版し、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せています。出版を記念し、内容の一部を特別に公開します。

【女性注意】隠れ乳がんに効く超意外な検査とは?Photo: Adobe Stock

発見が難しい、怖い乳がんとは?

 乳がんは日本人女性のがん罹患者数1位です。しかし乳がん検診の受診率はいまだ4割程度(※1)。なぜここまで受診率が低いのでしょうか?

 乳がん検診の王道は「マンモグラフィ」です。マンモグラフィとは乳房専用のレントゲンで、さまざまな角度から乳房を撮影して乳がんの有無を確認する検査です。マンモグラフィによって死亡率が20%程度下がったという結果も出ています(※2)。

 はっきりしたエビデンスのもと、国からの対策型検診としても推奨されているので、最優先でぜひ受けてほしい検査です。アメリカ予防医学専門委員会では50歳からの検査を推奨していますが、日本では臨床データをもとに40歳からとなっています。ただ、「マンモグラフィは痛い」といった意見も一部で聞かれます。

 ネガティブなイメージが受診率を下げている側面もあるのでしょう。検査の方法としては乳房を専用の板で圧迫し、乳腺(にゅうせん)を薄く広げて撮影しますが、痛みが出ないように設計されています。それでも痛みを感じる場合は、技師に圧迫を緩めるよう伝えれば、挟み方の角度の調整により改善できる場合もあります。

 また「被ばくが心配」と訴える人もいますが、乳房の撮影のみですし、レントゲンの被ばく量はCTと比較するとかなり少ないので、体への影響は心配ありません。

マンモグラフィの弱点とは?

 ただし、マンモグラフィには大きな弱点があります。それは「高濃度乳房」のときには真価が発揮できないという点です。

 乳房の組織は大きく分けて「脂肪」と「乳腺」で構成されています。バランスとしては、脂肪の割合が多い人から乳腺の割合が多い人までさまざまです。乳腺の割合が一定より多い人の乳房が「高濃度乳房」です。

 この場合、乳がんも乳腺もマンモグラフィでは「白く」写るのです。そのため腫瘍が乳腺と同化してしまうので境界がはっきりせず、乳がんを発見しにくいのです。しかもアジア人は欧米人より高濃度乳房の割合が高く、全体の10%程度ともいわれています。

 また、そもそも高濃度乳房の存在自体が乳がんのリスクを上げるというエビデンスも出ています(※3)。日本人を対象とした研究でも、高濃度乳房の人はそうでない人と比較して、乳がんのリスクが約3倍高いという結果が出ています(※4)。

 ただ残念ながら、「高濃度乳房なのかどうか」は検診で患者さんに伝えられないこともあります。高濃度乳房は病気や異常と「定義されていない」から、伝えるものではないという理屈なのですが……。病気ではないものの、乳がんのリスクが上がるのは明白なので、知っておくべき情報だと個人的には感じています。

 さて、ではどうすればいいのでしょうか?