短時間で成果を出している人がいる一方、頑張っているのに成果が出ない人もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果上げられる人と上げられない人の差を徹底研究してきた人物がいる。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。「20年に一冊の本」とミリオンセラー会計士に絶賛された『売上最小化、利益最大化の法則』に続き、「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題となっているのがベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。【がっちりマンデー!!】(TBSテレビ系)のSNSで、「ニトリ」似鳥会長と「食べチョク」秋元代表から「2022年に読んだオススメ本3選」に選抜され話題となっている。本稿では、本書より一部を抜粋、「最短時間で最大の成果を出す方法」を紹介する。

情報選択の達人が無意識でやっている【反対意見も必ず調べる】法則

専門家を見極める方法

 誰かの言うことを鵜呑みにして、ミスにつながった経験はないだろうか。

 自分でろくに調べたり考えたりせずに、正しそうなことを安易に実行して失敗するのはよくあることだ。

 そんなとき、「専門家が言っていたから」と言い訳する人がいる。

 専門家にもいろいろなレベルがいるから見極めてみよう。

 医師、弁護士、公認会計士、一級建築士、システムエンジニアなど、身のまわりの専門家は結構いる。

 もし知りたい情報があったら、いきなり専門家に聞くのではなく、ネットで調べ、「自分なりの見解」を持とう。

 そして、その見解を専門家にぶつけてみるのだ。

 専門家の見解が自分の見解を上回ればアテにしていい。

 そうでなければ、専門家としてレベルが低いということになる。

 自分は素人だからと遠慮せず、しっかり調べてから専門家に頼るといい。

反対意見をチェックすると
見えてくること

 専門家はあらゆることを知っているわけではない。

 感染症の専門家は、感染症のことは知っているが、予防策は一般的な知識しかなかったり、経済や社会的なことはわからなかったりする。

 専門家の専門範囲の意見をよく聞いて、自分で決めることが大切だ。

 ネットで見かけた意見にすぐ乗っかるのではなく、必ず反対意見を聞くことも重要だ。

 なにごとにも肯定派と否定派がいるから、両方の意見を聞く。

 そのうえでよく考える。

 拡散記事やリツイートが多い意見が正しいわけではない。

 意見を見極めたうえでリツイートする人は少なく、全部読まずにリツイートする人もいる。

 タレントがきちんと調べずに意見を言っているケースもある。

 残念ながらデマやフェイクニュースに影響を受け、間違った判断をすることも多い。

 ネットで情報を得ることが当たり前になっている時代だからこそ、自分なりの見解を持ったり、反対意見を調べたりすることが大切だ。

(本稿は『時間最短化、成果最大化の法則』の一部を抜粋・編集したものです)