新感覚の時代小説『木挽町のあだ討ち』が第169回直木賞を受賞。第35回山本周五郎賞と合わせてW受賞の快挙を達成し、今もっとも注目を集める歴史・時代小説家、永井紗耶子さん。一方、『塞王の楯』で第166回直木賞を受賞するなど、幅広いジャンルの歴史・時代小説を世に送り出す今村翔吾さんは、書店経営などのビジネスにも多彩な才能を発揮。このたび刊行した初のビジネス教養書『教養としての歴史小説』に早くも大反響が寄せられている。令和を代表する歴史・時代小説家にして、直木賞作家である2人の初対談が実現。歴史小説との出会いや歴史小説から得たもの、執筆スタンスなどについて語り合った。(構成/渡辺稔大、撮影/横塚大志)
※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)の刊行を記念した特別対談です。
1977年、神奈川県出身。慶応義塾大学文学部卒。新聞記者を経てフリーランスライターとなり、新聞・雑誌などで幅広く活躍。2010年『絡繰り心中』で小学館文庫賞を受賞し、作家デビュー。2020年に刊行した『商う狼 江戸商人 杉本茂十郎』が細谷正充賞、本屋が選ぶ時代小説大賞、新田次郎文学賞を受賞。2022年に『女人入眼』が第167回直木賞候補作となり、2023年に『木挽町のあだ討ち』で第169回直木賞を受賞。著書に『大奥づとめ よろずおつとめ申し候』『福を届けよ 日本橋紙問屋商い心得』『横濱王』『とわの文様』など。
右:今村翔吾(いまむら・しょうご)
1984年京都府加茂町(現・木津川市)生まれ。滋賀県在住。関西大学文学部卒。2017年に『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』で作家デビュー。2018年に同作で第7回歴史時代作家クラブ賞・文庫書き下ろし新人賞を受賞。同年「竜神」で第10回角川春樹小説賞を受賞、第160回直木賞候補となる。2020年『八本目の槍』で第41回吉川英治文学新人賞を受賞。同年『じんかん』で第11回山田風太郎賞を受賞、第163回直木賞候補に。2021年、『羽州ぼろ鳶組』シリーズで第6回吉川英治文庫賞を受賞。同年『塞王の楯』(集英社)で第166回直木賞受賞。最新刊となる初のビジネス書『教養としての歴史小説』が大反響。
歴史小説家「第7世代」
としての意気込み
【前回】からの続き
今村翔吾(以下、今村):今回『教養としての歴史小説』という本で、歴史小説家を世代別に分類したんです。世代で区切りたがるのは、出版社の悪いところだなあと思いつつ、あえて乗っかりました(笑)。
永井紗耶子(以下、永井):でも良かった。私、第7世代に入ってた(笑)。
今村:第6世代は朝井まかてさんが筆頭だし、第7世代は永井さんが最初に入ってくる。司馬遼太郎・池波正太郎・藤沢周平の「一平二太郎」を生み出した第3世代は、お笑いで言うとダウンタウンみたいな感じで、やっぱりすごすぎる世代なんですよ。一方で、今の人は第1、第2世代をほとんど読んでないと思う。どうしても硬そうな印象があります。
永井:でも、今第2世代を読むと面白いし、歌舞伎好きは第1世代の岡本綺堂を読むかもしれないですね。
今村:それぞれ時代の雰囲気を見事に反映しているから、第1世代からジェンダーとかコンプライアンスの意識の変遷を見ていくのも面白いです。例えば、第3世代の池波正太郎先生の頃は、編集者に「濡れ場から始めてください」って言われてたそうだから、池波先生の作品を読むと実際に濡れ場のセリフから始まることが多い。
永井:私が高校生ぐらいのとき、時代小説を書きたいと思ったものの「ここからやらなきゃいけないのか」「これを超えなければデビューできないのでは?」ってすごく悩んだ時期があります(笑)。でも、今は必要ないところにまで濡れ場を入れるようなことはないですね。
「第7世代」はどこにいくのか?
今村:時代ごとに求められる作風も違うと思います。そのうち第8世代が出てきて、僕も永井さんも、ちょっと古いって言われるようになるかも。頑固な選考委員になって、若手作家たちから「老害」とか言われたりするのかな(笑)。
永井:もしくは、めちゃめちゃ若い世代に媚びていくかもしれない(笑)。でも、上手にアップデートしていくことができれば、それが一番楽しいだろうなと思いますね。
今村:僕の予感では、下手したら第7世代が第3世代的に何かを作り上げてしまって、第8世代以降を苦労させる可能性があると思う。第7世代は、第3世代の呪縛から解き放たれた人たちだから、また新たな呪縛を作ってしまう可能性はあるんじゃないのかな。
永井:気をつけましょう(笑)。ただ、第3世代の作品はやっぱりすごいし、私も多大な影響を受けてきているけど、一方でアンチテーゼみたいなものも自分の中にすごくあるんです。今になって大きなものに組み付かなきゃいけない感覚みたいなのがちょっと出てきたと思うんですよね。
今村:やっぱり僕らは平成じゃなくて令和の歴史小説家なんでしょうね。もちろん2人とも平成を全部生きてきたけど、僕が世間に認知された時期とか永井さんの直木賞受賞のタイミングとかを考えると、令和の作家に分類されるでしょうね。
永井:ここ数年で時代の空気感がすごく変わったのを感じています。たぶん平成は昭和の名残を引きずってきた30年だったから、新しい何かを発掘しようとしても「何やってんの感」があったのかもしれないです。
最強の第3世代に
挑める時代がきた
今村:僕は最近の講演で「司馬遼太郎に挑む」なんてことを言うようになったんですが、それというのも挑んでようやく誰も文句言わない時代になってきたし、若干それを望む人たちがいるのを感じて、まず観測気球を上げたということなんです。
永井:どれぐらいアンチがくるのか探ってたんですね(笑)。
今村:そこで意外と行けそうな手応えがあったので、インタビューとかでも言うようになったんです。そうしたら、「むしろ、それぐらいの意気込みの若い作家が出てきて嬉しい」という年配層も結構多いことがわかったので、観測気球は成功しました。この前、高知の講演で「龍馬を書く」と宣言したら、めっちゃ拍手が起きたんです。
永井:坂本龍馬って、ずっとあの『竜馬がゆく』の龍馬じゃないですか。でも、あれは史実の龍馬じゃなくて、あくまで司馬さんの龍馬なわけだから、本来は誰がどう書いてもいいはずなんだけど、いかんせんあの竜馬とかあの新撰組が大きすぎて、なかなかの存在感でしたからね。
今村:次は龍馬と新選組やります。挑んで負けても、まあ、それはいいかな。永井さんは、今後についてどう考えてますか?