世界に多大な影響を与え、長年に渡って今なお読み継がれている古典的名著。そこには、現代の悩みや疑問にも通ずる、普遍的な答えが記されている。しかし、そのなかには非常に難解で、読破する前に挫折してしまうようなものも多い。そんな読者におすすめなのが『読破できない難解な本がわかる本』。難解な名著のエッセンスをわかりやすく解説されていると好評のロングセラーだ。本記事では、デカルトの『方法序説』を解説する。

数学者であったデカルトは、哲学を数学のような厳密な学問へとアップグレードしたかった。それには、絶対確実な第一原理を発見して、そこから演繹的にあらゆる学問の木の枝葉を打ち立てる必要があった。その木の土台となるのが「私」すなわち精神だった。

読破できない難解な本がわかる本Photo: Adobe Stock

考えている私は確実に存在している

『方法序説』は一般に、それ自体が独立した本のように読まれていますが、実は屈折光学、気象学、幾何学の三論文の序論です。

 ここには、デカルトの思想形成を語る自叙伝が記されており、さらに、デカルトの学問の方法論が述べられています。

 デカルトは哲学を「知恵の探求」と見なし、これを一本の木にたとえました。その木の根は形而上学、幹は自然学、枝は機械学、医学、道徳の三本からなります。

 木の根には、哲学の「第一原理」が置かれます。これは、すべての学問の土台となる部分ですから、絶対に確実な真理でなければなりません。

 そこで、デカルトは絶対確実な真理を発見する方法をとります。これは方法的懐疑と呼ばれています。

 方法的懐疑とは、あらゆることを極限まで疑って、それでも疑うことのできないものが残ったならば、それを真理として受け入れるという思考法です。

 まず、感覚は疑われなければならないと考えます。というのは、感覚による情報には錯覚が含まれているからです。また、目の前の物体の存在も疑われます。それは、夢かもしれないからです。

 さらに、2+3=5などの数学的真理も疑われます。神(あるいは悪魔)が絶えず誤るように誘導しているのかもしれないと疑います(もちろんそんなわけはないのですが、一種の思考実験のようなものです)。

 しかし、このように疑わしいものをすべて疑い、虚偽としてしりぞけていってもただ一つ疑えないことがあります。

 それは「疑う私自身の存在」です。天も地も色も形も、自分の体も、悪霊が罠をかけた幻影にほかならないとしても、このように疑っている私は存在します。

 だから「私は考える、ゆえに私は存在する」ということを、もっとも確実な第一の原理として受け取ることができるとデカルトは結論したのです。

心と身体のつながりは今も謎?

 このように疑わしいものをすべて疑っても「考える私」の存在だけは疑うことができないわけですが、ここから次の原理が導き出せます。

「私」の本質は思惟であり、「考えるもの」すなわち精神であり、これは物体とは根本的に異なる存在である、と。

 また、「考える私」の存在が絶対に疑えないのは「明晰かつ判明な認識」であるからです。

 よってこのことから私たちが明晰判明と認識したことはすべて確実で真理ということになります。

 さらに、「考える私」のもつ観念の中に「神の観念」があります。「神の観念」は永遠・無限・絶対・普遍などの内容をもちます。

 この神という完全者の観念があるからこそ私たち人間の不完全さが認識できます。

 しかし、「神の観念」の意味内容は自我の観念よりも遥かに大きいので、これは自我が生み出したものではなく外側から植え付けられたと考えられます。よって神は実在することが論理的に証明されるのです(神の存在証明)。

 そうなると、方法的懐疑で疑われていたことはすべて解消されます。なぜなら神は「誠実」という観念を含んでいるので、外界の物体の存在は確実であることがわかるのです。

 よって、知性が明晰判明に認識する三次元の量としての物体は、夢幻ではなく確実に存在するわけです。

 こうして、デカルトは、精神と物体はそれぞれ独立に存在し、両者とも「他のなにものをも必要としない」存在、すなわち「実体」であると考えました。

 精神の属性は思惟で、物体の属性は延長(広がり)です。ここに「物心二元論」が確立しました。

 物体の本質は幾何学的に規定された空間的広がりなので、物体は自ら運動する力をもちません。

 世界は大きな機械であって、因果関係によって支配されています。現代では、心と身体のつながりは、脳科学で説明されていますが、まだ謎の多いところです。