長く厳しい条件をクリアしての継続性は、国家とか民族の安定性を保証するものと受け取られているのである。だから、日本人も胸を張って、「伝説では2700年近く前、実際には紀元前後に皇室の先祖によって建国された国が、4世紀に日本を統一し、現在まで独立と統一を断絶なく維持し続けている」と主張すべきだし、それは世界から尊敬されることなのである。
それに対して、古代に王朝交代があったのではないかという人もいる。しかし、文学の世界はともかく、歴史の問題としては多数派ではない。
もちろん、古代日本では文字が限定的にしか使われていなかったので、6世紀終わりの推古天皇以前については、同時代資料が国内ではほとんどないから100%の保証はない。また、崇神天皇による大和統一以前については、奈良県のごく一部のみを支配する小領主だったのだから、記憶が曖昧なのは仕方ない。
古代の王朝交代説が
あり得ない理由
『日本書紀』によれば、推古天皇の祖父である継体天皇については、それまでの皇統の男系男子がいなくなったので、重臣たちは4世紀中頃、応神天皇の子孫であり、滋賀県で生まれ福井県の豪族だった人物を天皇に擁立したとしている。
一部の人はあまりにも遠縁過ぎて継体天皇が前王朝を倒したのでないかと疑っている。ところが、『日本書紀』はこの継体天皇についていかなる英雄らしい逸話も語っていない。『日本書紀』のもとになった資料が文字化され始めたのは推古天皇の頃からとされている。その推古天皇の祖父が新王朝の創始者であるとすれば、記憶が曖昧なほど昔の話ではなく、天皇の祖父の英雄物語を忘れるなど、あり得ないことだ。
また、継体天皇はたしかに男系では遠縁だが、一方で『日本書紀』では2世代ほど前の雄略天皇が近親者を盛んに誅殺した結果であることも記録されている。しかも、この継体天皇の生家は、雄略天皇の母親の実家であり、女系では比較的近い皇族であるため、継体天皇の即位は唐突でなく、王朝交代の可能性は低いようだ。
さらに、応神天皇についても、戦後、江上波夫という東京大学教授が、騎馬民族が日本を征服したというロマンあふれる仮説を出して人気を博し、現在でも衆議院議員の小沢一郎氏のような信奉者がいるが、研究者で支持する者はほとんどいない。国家統一と半島進出を果たしたことによって王朝の風俗が変化したのは当然である。