実は、明智光秀の娘であるガラシャと忠興との娘である多羅が、豊後の臼杵藩主となった稲葉一通と結婚し、そのやしゃごが公家の勧修寺家に嫁入りした。そして、その孫が仁孝天皇(孝明天皇の父)の母である勧修寺婧子である。
ガラシャと忠興との子である細川忠隆は、前田利家の娘である正室がガラシャと共に自殺しなかったことをとがめた忠興とけんかして廃嫡され、京に住んだ。その後、忠隆の二人の娘が西園寺家に嫁いだことで、孝明天皇の母・正親町雅子や、明治天皇の母・中山慶子につながるため、今上陛下は3つのルートで明智光秀の子孫になる。
織田・豊臣・徳川とも
つながる皇室
織田信長の次男・信雄の系統である丹波柏原藩主の織田信休の娘は公家の柳原家に嫁いだ。大正天皇の生母である柳原愛子が、その子孫である。信長の娘・五徳と家康の長男・信康の娘である登久姫からたどると、小笠原家→蜂須賀家→鳥取池田家を経て、明智光秀の子孫でもある仁孝天皇の母である勧修寺婧子になるので、家康の子孫でもある。
豊臣秀吉の子孫は、秀頼の子の国松は家康に殺され、娘は尼になって鎌倉の東慶寺に入ったので残っていない。ただ、秀吉の姉で秀次の母であるともの次男・小吉秀勝(秀勝が何人もいるのでこのように通称される)は、浅井三姉妹の一人・江と結婚し(江にとっては二度目。三度目が秀忠)、完子を残して文禄の役の時に朝鮮で病死した。
完子は茶々の養女になって九条家に嫁ぎ、その子孫が、いったん二条家に養子に出たが、幕末に九条家に戻り、大正天皇の妻・貞明皇后につながっているのである。
公家の系図はやや不明瞭なこともあり、武家ほどには確実性はないが、公式の記録では、大名の娘が公家と結婚し、公家の世界では大名より正室が子を産むことが多いので、回り回って皇室に血脈がつながることが多い。
貞明皇后はまた、3代将軍家光の娘と尾張藩2代目の光友の子孫でもある。家康の子のうち、将軍家は紀伊系になったので、男系では断絶している秀忠や義直(尾張藩主は水戸系になっている)の血脈が、義直のやしゃごが九条家に嫁いだことで、皇室に残っている。
ついでに言うと、浅井氏の先祖はよく分からないのだが、物部氏ともいわれる。藤原系の三条氏ともいうが、それは、都からやってきた三条氏の公達が浅井家の娘に生ませた子に跡を継がせたという話にすぎない。