人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では著者が「勝てるチームの法則」を公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

「共通言語化」の
重要性に気づいた瞬間

 私は『チームX(エックス)』の中で、こう書いた。

 自社独自の概念や強みを「共通言語化」していけば、各メンバーの頭の中で再生・拡大され、チームは劇的に伸びていく。

「共通言語化」は本書で紹介した、どん底からV字回復へ導く5つの「X(変革)ポイント」の1つで、暗黙知を形式知化したものだ。

 これにより、チーム全体でビジョンやスキルが共有化され、劇的に変わっていく。

「共通言語化」の大切さに人生で初めて気づいたのは、新卒で入ったリクルート時代だった。

 リクルートでは、戦略や方針が決まると、必ずキャッチフレーズやスローガンのような共通言語をつくって発表していた。

「○×やろうキャペーン」「○△主義」のようにキャッチーなネーミングをつけることで、「一言でメンバー全員が共通認識を持てる」のがスゴイと思っていた。

「共通言語化」が
チームにもたらす
劇的破壊力

「共通言語化」は自分のスキルをチームメンバーに移植する「プログラムである。

「この言葉を聞くと、こうイメージする」というプログラムをつくると、チームメンバーの頭にインストールされるので、その言葉を使うだけで、チームメンバーの頭の中で再現され、全員が同じことをイメージできるようになる。

 これにより、私一人ができるのではなく、メンバー全員が高いレベルで仕事ができるようになるのだ。

「共通言語化」ができる人、
できない人は何が違うのか?

 ときどき「木下さんのようにうまく共通言語化ができない。どうしたらできるんですか?」と質問を受けることがある。

 だが、「共通言語化できない」のではなく、ただ単に「やろうとしていない」だけだ。

 私が共通言語をつくる際は、まずいくつも案をつくる。
 そして、
「◯△という言葉を聞いたら何をイメージする?」
 と複数の人たちに聞く

 そうすると、最終的に最も適切な言葉に落ち着く。

 共通言語化はセンスの問題ではない。

 共通言語化できる人とできない人の決定的な差は、上記のプロセスをめんどくさがらずにやるかどうかだと思う。

 ぜひ社内を巻き込みながら、たくさんのアイデアを討議してみてほしい。
 きっとできるはずだ。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の著者による特別投稿です)