「どうする家康」が
失敗した最大の原因

「どうする家康」が失敗した最大の原因は、家康のキャラクターの設定とストーリー展開にある。臆病で決断力もないが良い人なので、周囲が危機を救ってくれて、ついには天下人にまで押し上げてくれたという、突飛なものだった。

 NHKのホームページには、「ナイーブで頼りないプリンス」「臆病でまだまだ優柔不断なところあり。相手の気持ちを思いやり、意見をよく聞くが、時に頑固。オタク気質なところあり。理想と現実の間でいつも悩み、背負いたくない重荷を背負い、歩みたくない道を歩んでいく」とある。

 だが、こんなリーダーでは、現状維持すら難しいだろう。三河の群小勢力のひとつが、祖父清康のときに少し目立ったものの、祖父と父が二代続けて家臣に殺され、今川義元に庇護(ひご)されて辛うじて存続しているという立場だったのに、天下を取るなどありえない。

 にもかかわらず、このドラマに対する歴史学者の評価は、それほど悪くはない。なぜなら、最新の研究を無視せず、部分的に採り入れているからだ。

 たとえば、駿府で人質にされても待遇は悪くなく、今川義元にはかわいがられていたとか、正室の瀬名(築山殿)や嫡男の信康を死なせたのは、信長の命令でなく、この二人と家康のあいだに溝があったからだったという点は、史実を踏まえている。

 これらは通説になってから時間がたっているが、今まで大河ドラマでは採用されなかった。家康が駿府で大事にされていたというのでは、大久保彦左衛門の「三河物語」にあるように、主従関係に耐え忍んだのち、桶狭間での義元の死によって解放され、愁眉を開いてチャンスをつかんだ苦労人というイメージが使えなくなるからだ。

 また、家康が妻と子にそむかれ、非情にもその二人を殺した、家庭人としても最低で人情のかけらもない人物となれば、主人公として視聴者の共感を望めない。

 そこで、「どうする家康」では、今川義元は「仁徳による民のための王道政治を掲げる理想主義者。人質として預かった聡明な家康に目をかけ、幅広い教養を身につけさせる。家康が父のように心から尊敬する人物」とした。そして、今川と徳川の絶縁は、すべて、瀬名に言い寄ってふられた子の氏真の嫉妬から起きたように描いた。

 家康は桶狭間の戦いのあと、妻と子どもたちを見捨てて岡崎にとどまり、策謀をこらして彼らを取り戻したが、駿府に残った瀬名の両親は見殺しにしたし、本当は瀬名も岡崎では家康の母親の於大にいじめられたのだが、ドラマでは家康と瀬名は最後まで心より愛し合っていることにした。

 そして、瀬名は平和のために各大名の領地を現状凍結し、今川、武田、北条などをまとめて織田に対抗しようとする。だが、武田勝頼が乗らなかったので失敗し、家康に迷惑をかけないために責任をとって、息子の信康とともに死ぬという説得力のないストーリーにした。

 実際には、瀬名と信康が家康から徳川家を乗っ取ろうとしたため、家康の主導で彼らを殺したのであり、家康はそれを信長の死後も後悔していた節はない。

「どうする家康」では、信長に対して家康は、子どものときの出会いから畏れて面従腹背で従順とした。一方、信長は家康を評価して後継者だと考えていたのに、家康は信長を殺そうとする。ところが、明智光秀が本能寺の変を起こしたので、それを実行できなかったという、都合の良すぎる組み立てだった。

 そして、秀吉については、出世欲のかたまりで、信長に心から心服しておらず、若いころからたびたび家康を訪れてきては困るようなことをいう、家康の苦手なタイプとした。

 だが、秀吉が天下を取れたのは、信長と同時に嫡男の信忠が死んだからこそであって、それ以前から「あわよくば」と考えていたとは思えない。にもかかわらず、「どうする家康」では信忠とか秀勝(信長の四男で秀吉の養子)といった信長と秀吉をつなぐ人物もいっさい登場させず、つじつまを合わせた。

 また、秀吉はいわば西部方面担当だから、本能寺の変以前に親しく家康と話をしたことはほとんどないはずだ。

 こうした最近の学説を中途半端に採り入れて、従来の「家康苦労人論」と両立させようとするから、さっぱり訳の分からないストーリーになってしまった。