史実とは異なるが
フィクションとしては評価

 後半の陰の主人公は、母親であるお市の方と二役を演じた北川景子の茶々だった。

 お市の方としては、美しいから適役というだけだった。だが、茶々については、母が死ぬなど思わない妹たちと違い、母が柴田勝家とともに死ぬことを予感し、「私が天下を取り、懸想したが袖にされたがゆえにお市を死に追いやった秀吉や、かつては相思相愛であったが、母を助けるという約束を破った家康などに復讐する」と心に誓い、激動の生涯を送った女性という設定は面白かった。

 もちろん、家康とお市に接点などないし、秀吉とお市も会ったことがあるかすら疑わしく、まして懸想していたとか、妻にしたかったなどの可能性はない。

 また、秀吉の正室である寧々について、古くさい徳川粉飾史観で「家康の天下取りを好ましく思っていた」とか「家康が寧々を大事にした」とかしたのは馬鹿げていた。

 関ヶ原の戦いでも、寧々はどうみても、妹の江が徳川秀忠夫人のため煮え切らなかった茶々より西軍寄りだった。そのあたりは、寧々を「私の履歴書」的に書いた、『令和太閤記 寧々の戦国日記」(ワニブックス)で詳しく描いたので、興味のある方は読んでほしい。

 ただ、「どうする家康」は、母を裏切った家康を恨んだ茶々をもうひとりの主人公とすると割り切ったことで、史実とは関係ないフィクションとしては面白かった。

 実際の家康は、浅井三姉妹(茶々と京極高次夫人の初、それに秀忠夫人の江)が手を結んで豊臣・徳川併存体制をつくろうとしたことを嫌い、豊臣を滅ぼした。一方、「どうする家康」での家康は、女たちの平和を容認しようとしたが、秀頼が戦国の美学に生きたいとこだわったため、「ハッピーエンド」が実現できなかった。史実とドラマは180度違うのだが、文学としては上出来だった。