多くの人が『人との対話』に苦手意識を抱いている。できればすべてメールですませたいという人すら。残念ながら「人と話すこと」をゼロにはできない。仕事となればなおさら。いったいどうやって克服すればよいのだろう。
答えは実はシンプル、あなたの発するひと言を変えるだけだ。周囲を緊張させたり、気持ちを萎えさせたりするNGな言葉から、その場の空気をあたたかくするひと言、自然な会話を生む言葉へと切り替えてみよう。
そこでいま話題を呼んでいるのが、3万人に「人と話すとき」の対話術を指導してきた人気ファシリテーション塾塾長の中島崇学氏の著書『一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言――打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ』だ。
今回は、同書から特別に抜粋。答えるのが難しい質問をされたときの、ヘンな空気にならない答え方を紹介する。
重要な質問に無理して結論を言ってしまうと……
質問が出てくると、自分が答えなくてはいけないと思いがちです。
しかし、重要な問いほどすぐには答えが出ません。
それでも「聞かれているのだから、無理矢理にでも答えを出さないと!」と思ってしまうものです。
×「結論的には、こうです」
答えをはぐらかすのも避けたい
しかし、答えの良し悪しにかかわらず誰かが何かしらの結論を言ってしまうと、ほかの人たちの「自分で考える姿勢」を損ないますし、意欲までそぐことになります。
また、その結論に対してメンバーが反発すれば、対立を招きかねません。そうなると勝つか負けるかの場になってしまいます。
とはいえ、はっきり返事をせずにはぐらかすようなことも避けたいところです。
×「難しいですね。どうお答えしましょうかね」
あえて相手に委ねてみる
それよりも、「簡単に答えが出ない重要なこと」だからこそ、あえて答えず、相手を信じて委ねるほうが、信頼関係を築けるのではないでしょうか。
大切なのは答えを急ぐことではなく、問題意識をもって考えてもらうことです。そこで、私はこんなひと言をおすすめしています。
○「その問いをもってこの時間を過ごすと、気づきのギフトが多くなると思いますよ」
〇「その問いをもって過ごしてみると発見が多そうですね」
簡単に答えを出さない姿勢が求められている
「経験学習」の提唱者として知られるデイヴィッド・コルブは、人が経験を通して学習する際、4つのプロセスを繰り返すことが必要だと述べています。(*)
具体的な経験
内省的検討(考察)
抽象的な思考
積極的な行動
この4つのプロセスを味わうには、問いをもつことが不可欠です。
良い問いをもって生きることは、それだけ気づきの多い人生になります。すぐに答えを出さなくてもよい安心感にもつながります。
私たちは安易に答えを出さない姿勢を身につけるべきなのかもしれません。
**この記事は、『一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言――打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ』(ダイヤモンド社刊)を再編集したものです。