芦原さんに対して「申し訳ない」とは言えない小学館と編集者一同

 筆者はパワハラやセクハラ、あるいは過労死などが発生した企業の「声明」にもよく関わるが、そこでリーガルチェックと必ず揉めるのが、「被害を訴えた人」への言及だ。

 少しでも「謝罪」を連想させることを発信してしまうと、「非を認めた」ということになって責任問題に発展する、と顧問弁護士や法務部は考えるので、そういう表現を徹底的に削除していく。もちろん、法律的な危機管理としては正しいのだろう。だが、コミュニケーションとしては最悪だ。「被害を訴えた人」の存在や訴えなどハナからこの世に存在していないかのような冷たい態度になってしまうからだ。

 今回の小学館の対応も残念ながら、そういう「弁護士流危機管理」のアドバイスを受けている可能性が高い。小学館のプレスリリースには、芦原さんが亡くなったことに対してこう述べている。

《ご逝去に伴い、読者、作家、関係各所の皆様にご心配をおかけしていることを深くお詫びいたします。》

 一見すると、何かしらの「謝罪」をしているような印象を受けるが、よく読んでいただきたい。深くお詫びをしているのは、「皆さんに心配をかけた」ということについてだけで、芦原さんが亡くなったことに対してではない。

 そして、それはトンマナを合わせた編集者の声明も同じだ。こちらでは「謝罪」を思わせる表現は一切なく、唯一あるのは以下のような文章だ。

《いつも『プチコミック』ならびに小学館の漫画誌やwebでご愛読いただいている皆様、そして執筆くださっている先生方。私たちが声を挙げるのが遅かったため、多くのご心配をおかけし申し訳ありませんでした》

 もうおわかりだろう。これも「会社のスタンス」と同じだ。「申し訳ない」は「読者と作家に心配をかけたこと」であって、芦原さんに対してではない。

「弁護士流危機管理」では、これは「正解」のコメントである。しかし、筆者のようなリスク・コミュニケーションのプロから見れば、やはり「悪手」だと言わざるを得ない。

 確かに、会社は守れるが、芦原さんのご家族や関係者、ファン、そして真相を知りたい作家のみなさんからすれば、かなり他人事感が強い。「守られた」というよりも、「組織を守るために切り捨てられた」という印象を抱いてしまう。