「年上の部下」への指導で、「感じのいい人」はなんと注意するでしょうか。
そう語るのは、「感じのいい人」に生まれ変われるとっておきのコツを紹介する書籍『気づかいの壁』の著者・川原礼子さんです。職場で困っている人を見かけても、「おせっかいだったらどうしよう…」と躊躇したり、「たぶん大丈夫だろう…!」と自分に言い訳したり……。気づかいをするときには、つい「心の壁」が現れてしまい、なかなか一歩が踏み出せないことが、あなたにもあるのではないでしょうか? この連載では、「顧客ロイヤルティ(お客さまとの信頼関係づくり)」をベースに、ビジネスセミナーへの登壇やコミュニケーションスキルの研修講師を通して、全国200社・2万人以上のビジネスパーソンに向けて教えてきたノウハウを、さらにわかりやすくお伝えします。本稿では、本書には入りきらなかった「年上の部下への指導」について紹介しましょう。

「年上の部下」への指導で、「感じのいい人」はなんと注意する?Photo: Adobe Stock

「年上の部下」との付き合い方とは?

 役職がついた方には、年上の部下とのコミュニケーションに苦労している方も多いことでしょう。

 研修で企業さんにうかがうと、「特に注意する場面での伝え方に困る」というご相談を受けます。

 上司ですから、ダメなものはダメと伝えるのも仕事です。
 ただ、「部下への注意」は、相手がその注意を真摯に受け止め、行動を変えることが目的です

 たとえば、新しい業務フローをなかなか受け入れない年上部下がいたとします。

 そんな人に、「業務フローは守ってください。でないと、皆が困ります」などとストレートに注意すれば、行動を変えるより先に、「この仕事のことは私の方が知っているのに」などと、反発的になり、行動を変えるという目的が遠のく可能性があります。

 相手にも問題があるとはいえ、注意した労力が無駄になったり、関係性が悪くなるのはもっとも避けたいところです。

「貢献欲求」を満たしてあげよう

 年上部下の「行動を変える」方法の一つに、「貢献欲求の充足」をそえた伝え方があります。

 たとえば、相手の経験を尊重して、以下のような言い方をしてみましょう。

「〇〇さん、相談なんですが、チームで今期のミッションをクリアするために、今回の業務フローを皆で徹底していきたいんです。そこでぜひ、この仕事に長い〇〇さんには、フロー浸透の牽引役になってもらえないでしょうか?」

 ある若手管理職の方が、年上部下にこんな風に伝えるのを見て、「うまいなあ」と唸らされたことがありました。

 その管理職の方は、さらに、年下部下の方に、新フロー設定の背景を丁寧に説明し、その上で力を貸してほしいと伝えていました。

 年上部下の方は、最初こそしぶしぶ引き受けていましたが、やがて、自らがお手本を示すようになっていきました

 貢献欲求は、何歳になってもあります

「~してもらわないと困る」より、「経験あるあなたの協力が必要だ」という伝え方には、貢献欲求の充足と行動変容をイコールにさせる効果があると、気づかされた場面でした。

川原礼子(かわはら・れいこ)
株式会社シーストーリーズ 代表取締役
元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー
高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。
2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミとご紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に“関係性構築”を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。『気づかいの壁』(ダイヤモンド社)が初の著書となる。