人間と向き合わないと「差」がつくれない時代
昔は、コンピュータのように膨大な計算ができる人が重宝されました。人間性の部分が多少壊れていても、そういう人を職場に実装しておくほうがメリットがあったわけです。でも今はそういった能力を人間に求める必要がなくなっています。誰でもいろんなSaaSを低価格で使えるようになってしまいましたから。
佐宗 人間がもともと持っているプロトコルでできること以外に、やらないきゃいけないことが減っているわけですね。
青木 そして、数字やお金だけだと、もはやだいたいの正解はすぐにわかってしまうので、他の人と違いが生まれません。ですから、この世界で「差異」を生み出していくには「人間」でアプローチするしかなくなってきているんだと思います。
でも、まだみんなそれがうまくできていないし、やり方がわかっていない。それは僕らクラシコムも同じです。人間にアプローチして組織の生産性を最大限に引き出すことができたら、それが次のイノベーションなんじゃないかと思っています。
そして、そのためには組織の理念が必要になる。そのことにみんなもうっすら気づいているからこそ、佐宗さんの『理念経営2.0』に反響が集まっているんじゃないでしょうか。
株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー/多摩美術大学 特任准教授
東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業。山本山、ソニー、パナソニック、オムロン、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、KINTO、ALE、クロスフィールズ、白馬村など、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーションおよびブランディングの支援を行うほか、各社の企業理念の策定および実装に向けたプロジェクトについても実績多数。著書に『理念経営2.0』のほか、ベストセラーとなった『直感と論理をつなぐ思考法』(いずれもダイヤモンド社)などがある。