三流リーダーは「誕生日のお祝い」「昼休みの遊び」に精を出す。では超一流は?
それを語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

三流リーダーは「誕生日のお祝い」「オフィスづくり」に精を出す。では超一流は?Photo: Adobe Stock

成果が出ない「優しさ」

 会社は孤独を埋める場所ではありません。
 人間関係の寂しさを職場で埋めようとしていないでしょうか

 孤独がイヤなのであれば、友達をつくるなり、趣味に没頭するなりしてください。
 孤独を埋めるものは、会社の外にたくさんあるはずです。
 そのようなマインドに変えていくのも、リーダーになるタイミングで重要なことのひとつです。

 私はこれまでさまざまな組織を見てきましたが、職場で孤独を埋めようとするリーダーは本当にたくさんいて驚きます。
 彼らは、「職場の人間関係を円滑にしないといけない」と思い込み、次のような行動をとります。

「社員の誕生日を覚え、誕生日カードを書いて渡す」
「昼休みにみんなで遊べるように卓球台やダーツを用意する」

 これがまさに、三流のリーダーとしてやりがちな失敗例です
「職場の雰囲気がよくなると、成果が出るんじゃないか?」と、感情をマネジメントしようとしているからです。

 実際は逆です。
 雰囲気がよくなるから成果が出るのではなく、成果が出るから結果的に雰囲気がよくなるのです

 この錯覚は、いたるところで見受けられます。
 それでは、なぜこのようなリーダーが生まれてしまうのでしょうか。

「モチベーション」という病

 諸悪の根源は、「モチベーション」という言葉です。
 部下たちの様子を見て、やる気を出させてあげたり、頑張る理由を与えたり、つねに「モチベーション」のことを考えてしまうと、リーダーは失敗します。

 結果を出せない部下が、「モチベーションが上がらないんですよね」と言い訳ができる状況をつくってしまったら、そのチームは終わりです
 リーダーは、絶対にその状況をつくらないようにマネジメントしないといけません。

 ですから、今後、第三者に対して「モチベーション」という言葉を使わないようにしましょう。
 リーダーシップの本には必ず出てくる概念ですが、それをハッキリと否定します
 それが超一流のリーダーとしての第一歩です。

 リーダーの役割は、部下たちのモチベーションを上げることではなく、成長させることです。
 そのために知っておいてほしい理論と実践があるのです。

 人間の意識構造を知れば、どのような誤解が生まれるか、どうすれば誤解を回避でき、部下たちが行動し、成長していくかを知ることができます。
 それを詰め込んだのが「リーダーの仮面」なのです。

(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年4月現在、約4000社の導入実績がある。主な著書に『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』のシリーズ(いずれもダイヤモンド社)がある。