「花粉症の対策」実は夏が大事だった!専門医も効果を実感した根本治療とは?シーズン前に始めたい(写真はイメージです) Photo:PIXTA

鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ、止まらないくしゃみ……。つらい症状に悩まされるスギ花粉症のシーズンが終わって、ホッとしている人は多いのではないだろうか。しかし根本治療の「舌下免疫療法」は6月〜11月に行うべきだという。専門医に詳しく聞いた。(医療ライター 福島安紀)

スギ花粉に徐々に体を慣らす
舌下免疫療法

 いまや国民病となった花粉症は仕事のパフォーマンスまで下げ、その経済損失は1日当たり約2215億円との試算もあるくらいだ。来年のスギ花粉症シーズンにつらい症状が出ないようにして、仕事のパフォーマンスも低下させないようにするにはどうすればよいのか。  

 花粉症の治療には、鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状を一時的に抑える対症療法と、アレルギーの原因そのものをターゲットにした根本治療がある。

「スギ花粉症を根本的に改善してスギ花粉が飛ぶシーズンに症状が出ないようにする治療として注目されるのが『舌下免疫療法』です。スギ花粉エキスを含む薬を使って徐々に体質を変え、原因物質が体に入ってもアレルギー反応が起きないようにする免疫療法です」

 そう説明するのは、日本医科大学医学部耳鼻咽喉科学教授の松根彰志先生だ。対症療法はスギ花粉が飛散しているシーズン真っただ中に実施する治療であるのに対し、根本治療は、花粉が飛ばなくなった6月以降11月くらいまでに始めるのがポイント。

 スギ花粉症が飛散している時期に始めてはいけないのは、スギ花粉に過剰に反応するとアナフィキシーショックを起こしやすいからだ。

「人にもよりますが、スギ花粉に対してアレルギー反応を起こす体質を変えるには2~3カ月以上はかかります。次のスギ花粉症シーズンに効果を実感するためにも、ぜひ、この夏からスギ花粉症の舌下免疫療法を始めましょう」