「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者の森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、FIDIAグループの一つで、人材派遣・紹介を行うEvand株式会社の谷原晶恵氏。
2017年に販売・営業として入社し、2020年度には約1500人の中からEvandの初代MVPに選ばれた。大阪の拠点長や東エリアの統括を担当したのち、現在は管理本部の責任者として、バックオフィス全般を担っている。
今回は谷原氏に、本書のテーマとして登場する「小さく早く失敗させるコツ」を元に、上司が見落としがちな視点について話を聞いた。(構成・谷川和歩/ダイヤモンド社書籍編集局)
いつも救いの手を忘れない
──仕事に失敗はつきものですが、部下に業務を任せる際に心がけているポイントはありますか。
谷原晶恵(以下、谷原):私の場合、事前に「失敗してもいいよ」とは言いません。
ただ、私が新人の頃に失敗したとき、「よく挑戦したね」「何かあっても上司がいるから大丈夫」と言ってもらえて救われた経験があります。
だからこそ、やれるところまでは自分の責任でやり遂げてもらうようにしています。
──実際に部下に任せて失敗したエピソードはありますか。
谷原:何か問題が起きたとき、まずはクライアントに迷惑をかけたら申し訳ないという気持ちになると思います。
そんなときは、頭の中で「次に部下に何を求め、どうするか」を、あわてずに部下とともに考えていくので、たとえ失敗しても解決できることがほとんどです。
仮に大きな問題に発展して、上司が解決できないレベルになった場合は、部下に丸投げしすぎたということ。
部下がやると約束したのにやらなかったり、さぼったりしたときに、そこに気づけなかったのは上司の責任。
ですから部下になんでもかんでも任せればいいというわけではない。任せるときはしっかり進捗状況をチェックしていくことが大切です。
──人によって性格や仕事のやり方も様々ですから、その人に合わせた任せ方も難しいところですね。
谷原:私は元々、取り繕うのが苦手なのですが、思っていることをどんなニュアンスで伝えるかは気をつけますね。
ストレートに言う場合もいれば、あえて遠回しな伝え方をすることもあります。
営業時代の失敗経験が管理職でも活かされているかもしれません。
「部下に失敗させるのが怖い上司」に足りない視点とは?
──部下に任せられない上司も多いと思いますが、その点についてはどう思われますか。
谷原:部下に失敗させるのが怖い上司は多いと思います。
部下が失敗したら、大きなトラブルにつながり、上司が尻拭いをする羽目になるからです。
でも、多くの上司は一方的に意思決定だけをして、あとは部下に任せきりにしている。結局は上司の覚悟が足りていないと思います。
「失敗してもいいよ」と、どっしりした姿勢があるかないか。これに尽きるのではないでしょうか。
私も昔、上司に「自分で考えてやってみたら」と言ってもらえてうまくいった経験があるので、私も部下に「やってみたら」と言ってあげられる覚悟はいつでも持つようにしています。
『スタートアップ芸人』の中でも、“小さく早く失敗させるコツ”として「小さな失敗を意図的にさせる」とありますが、失敗を良い気づきに変えられるのも、上司の姿勢次第ではないでしょうか。
具体的にどのようなアクションでそうさせるか、文中に詳しく記されているので、なかなか部下に任せることができない管理職の方にも参考になると思います。