お地蔵さん京都ではよくお見かけするお地蔵さん。都を守護する風水思想「四神相応」の玄武に当たる船岡山(北区)にも

連日の猛暑で実感できませんが、立秋も過ぎ、晩夏の風物詩「京都五山送り火」(8月16日)が終わると、これから少しずつ秋へと季節は移ろっていきます。8月下旬の京都で見られる伝統行事といえば、お地蔵様の縁日に行われる「六地蔵めぐり」。京の町に受け継がれてきた「地蔵盆」と共に触れてみてください。(らくたび、ダイヤモンド・ライフ編集部)

「お地蔵さん」であふれている京の町

 京都の町なかを歩いていると、住宅街の路地に卍の字が記され小さく囲われた祠(ほこら)とよく出くわします。お寺の境内や墓地も含め、町のそこかしこで目にするのが「お地蔵さん」。有名な昔話「笠地蔵」は、貧しいけれど心の豊かなおじいさんが、吹雪の中、路傍に立つ5体のお地蔵さんに笠をかぶせ、笠が足りなかったもう1体に自身の手ぬぐいを外してかぶせてあげると、その夜不思議な出来事が……。慈悲の心を持つことの大切さと、善い行いはきっと報われるということを幼心に教えてくれる物語でした。

 8月24日は、京に暮らす者にとても身近な存在のお地蔵さんの縁日です。元々は旧暦7月24日に行われてきた地蔵盆。今回は、京都の町には欠かせないお地蔵さんに思いをはせてみましょう。

 お地蔵さんとは「地蔵菩薩」のこと。菩薩とは日々修行にいそしまれている存在であり、お釈迦様など悟りを開かれた如来に次ぐ身です。仏教においては、お釈迦様(釈迦如来)が入滅(=亡くなること)された後、56億7000万年後に次の代を担う弥勒菩薩が悟りを開き弥勒如来として現れるまで、この世に如来が存在しない期間が長く続きます。この間、人々の苦しみを救済してくれるのが地蔵菩薩なのです。

 地蔵菩薩は、「六道(ろくどう、りくどう)」という六つの世界(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天上道)の輪廻転生(りんねてんしょう)で苦しむすべての者たちに手を差し伸べ、救ってくれる存在です。

 この六道の境で人々を救済する「六地蔵」の信仰により、道沿いや村の中、墓地との境などにお地蔵さんが多く祀(まつ)られるようになりました。道の守り神である「道祖神」の信仰とも結び付いてお地蔵さんは広まります。特に、幼くして亡くなった子どもの供養もあって、地蔵菩薩を身近な守り仏として受け継いでいったのです。

祠に祀られたお地蔵さん京の町なかでは、祠に祀られたお地蔵さんをよく見かける(中京区)