なんでもかんでも詰め込んで
何を言いたいのかがわからない

 箇条書きではなく、図表、定量データ、ポンチ絵などが情報過多に張り付けられているだけのものもある。例えば図表2-2のような資料だ。

図表2-2同書より転載 拡大画像表示

診断項目(1)目的が書かれているか?:NO

 資料上部に顧客サービスと書いており、何かしらサービスの内容を説明しようとしているのであろうが、具体的にサービスの何について説明しようとしているのかが曖昧だ。

診断項目(2)結論が書かれているか?:NO

 箇条書きのケースと同様、結論は書いていない。頑張って読み取ろうとしても、新しい販促による売上見込みを伝えたいのか、購買履歴データの利用方法を伝えたいのか、結局何が言いたいのか分からない。

診断項目(3)根拠が書かれているか?:NO

 一見大量の情報があるが、こちらも箇条書きの資料同様、結論が定まっていないのだから、結論に辿り着いた根拠が書かれているかは判断できない。こうした資料は、作った本人も大量に情報を詰め込み、「できた」気になるが、目的・結論が定まっていないので、どこまで情報を入れていいかがよく分からなくなる。

 こうした資料の典型的な悪い症状は、注釈やアステリスクでの補足情報が資料の下の方につけられることだ。資料の最後の最後に小さいフォントで追加情報が増えて、読み手がさらに迷子になる。