第1の予想は、平等化説である。新制国立大学はたしかに制度上旧帝大と同等であり、「帝国」という仰々しい言葉も取れて東京大学、九州大学、山形大学、と地名がつくだけになった。すべてが平等になるという解釈にはそれなりの説得力がある。少なくとも、自分にそういい聞かせる材料にはなろう。

 第2は帝大復権説で、こちらが一番現実に近い。寺崎昌男(編集部注/崎の「大」は正しくは「立」。教育学者。東京大学・立教大学・桜美林大学名誉教授)が指摘するように、大学間の格差が「重層的に顕在化」していくのが戦後大学史の実態であり、国立大学では旧帝大と新制国立大学の間には歴然とした差が出た(『日本近代大学史』)。

 第3は私大逆転説で、米国が私大の天下だから日本もそうなるだろうという説である。戦前から資本主義の真の「精神的寵児」は私学であり、国家の論理で教育する官学は「継子」にすぎない、という見方も存在していた(丸山幹治「官学整理論に就て」『京都帝国大学新聞』1933年2月5日)。